「同盟の真髄」と日米関係の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ラティスライクな同盟」は中国の封じ込めを意味しない
「同盟の真髄」と日米関係の行方(5)中国封じ込めか戦略的互恵関係か
政治と経済
杉山晋輔(元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使)
「米中新冷戦」という言葉も生まれ、中国を囲い込む上で、ある意味では「中心的存在だ」という見方もある日本。しかし、日米を中心とする「ラティスライク」な協調のあり方は、決してそのような「囲い込み」を目ざしたものではない。互いに対話を重ね、積極的にエンゲージ(関与)していき、より良い関係の構築を目指す。そのために何が必要か。これからの対中国のスタンスを解説する。(全8話中第5話)
時間:10分41秒
収録日:2024年4月23日
追加日:2024年7月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●ようやく本格化したアメリカのウクライナ、イスラエル、東アジア支援


 (岸田総理が)演説をしたとき、下院のフリーダム・コーカス(下院の保守派の議員連盟)の人だといわれる、(下院)議長になったマイク・ジョンソンさんが横を向いて拍手をしなかったという話を先ほど(第3話で)しました。

 それで、岸田総理の演説があったからというわけではきっとないのだろうと思いますけれども、それからしばらくして、(アメリカの予算が、ようやくできました)。

 (2023年)10月になってアメリカは予算ができていなかったのです。つなぎ予算でやって、多くのところは(2024年)2月、3月でできましたけれど、われわれから見てみると、肝心のウクライナ支援、イスラエル支援、そして東アジアに対するいろいろな支援はずっとできなくて、つなぎつなぎでずっとやってきています。

 このウクライナ支援やイスラエル支援やインド太平洋の支援ですが、ウクライナだけで608億ドルです。それから、イスラエルが264億ドルです。インド太平洋は台湾が中心なのでしょうけれど、これが81億ドルという非常に大きな額の対外支援です。これがやっと先週の金曜日(2024年4月19日)に通りました。マイク・ジョンソンさんがそこでイエスと言ったからなのですけれど。

 ちなみに、ドナルド・トランプさんもそれはイエスと言っていて、これが通った。(ただ、なかなか通らなかったので、)多くの人からは、トランプさんが影響力を持つ下院の共和党のいわゆる右派、フリーダム・コーカスの人たちが反対していたといわれていますけれど、私は必ずしもそんなに単純ではないと思います。

 フリーダム・コーカスは日本の派閥と全然違います。だいたい派閥の事務所がないし、もちろん事務局長もいないし、何人いるかというと、はっきり言って40人ぐらいですけれど、院内で会合を持つこともないですから。アメリカは基本的にみんなインデペンデントなのです。ただ、考え方はたしかに近いのかもしれません。

 偶然か必然かは知りませんけれど、トランプさんが舵を切り、ジョンソンさんも舵を切る。それはイランの攻撃があったからなのかもしれません。あるいは岸田さんがああいう演説を立派にされて、それが心に響いたとすれば、たいしたものだと思います。そうではないのかもしれません。それは分かりません。

 ただ、イランの攻撃の前後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将