世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざすものとは何なのか?これまで第一次政権も含め、どのような関税政策が採られてきたのか?そして、相互関税の影響とは?第1話では、「トランプ関税」を総覧していく。(全4話中第1話)

※この講義は緊急配信のため、講義テキストとしてレジュメを添付します。講義内容と一部異同もありますので、ご了承ください。
時間:12分48秒
収録日:2025年4月4日
追加日:2025年4月10日
≪全文≫
Ⅰ. 見えてきたトランプ関税攻勢大戦略

・4.2.「解放の日」。

・アメリカの開放政策は、世界諸国にアメリカの富をむしりとらせた。

・今こそ、世界諸国が奪い取った分を取り返すときだ。

・世界中の国々にトランプ関税がどのような影響を持ち、どんな帰結になるのか?

・企業や国はどうすれば良いのか、戦々恐々。

・トランプ関税戦略は、あたかも、現代アメリカ版の「関税による万里の長城」?

・トランプ氏は4.3.に関税戦略を説明?

・まだ、その全貌と真意は明確でない。

・皆で考えよう


Ⅱ. トランプ関税ダッシュ;第一ラウンド

・トランプ大統領は、第二次政権の大統領に就任するはるか前から、自らを”I am a tariff man”と称し、関税戦略を広範に推進すると公言していました。

・彼は関税は”美しい”と称して、いわば経済的武器として関税を多用する構えを見せていました。たとえば、パナマにパナマ運河の利用特権を供与させるためにも、または、デンマークにグリーンランドを譲らせるためにも関税をちらつかせました。トランプ氏は関税を経済政策というより脅しの道具として使う性癖がありました。

・あるいは、コロンビアからの不法入国者を国外退去させる時に、コロンビアが退去命令に従わなければ高率制裁関税をかけると脅かしてコロンビア政府を屈服させました。

・トランプ大統領は、2025年1月20日に就任するとすぐ、多くの国々に関税を課税すると発言し、実際、精力的に大統領令で特定の国々に関税引き上げの発令を開始しはじめました。それなりに経済政策として利用しはじめたのです。

・最初の標的になったのは、アメリカと国境を接するカナダとメキシコでした。

・トランプ氏は、これらの国々からは多くの不法移民が国境を超えてアメリカ国内に侵入しており、また、人々の健康を害する麻薬フェンタニルがカナダとメキシコから大量に流入しているとして、25%という高率の関税をかけると発表しました。

・カナダはアメリカと長い国境を接しているので、貿易量は多大ですが、不法入国者や麻薬は少ないとしてトランプ政権に反論し、報復措置を検討すると発表しました。

・メキシコ大統領は国境管理を厳格にして不法入国者を制限すると発表したので、トランプ氏はこの両国への25%関税の執行を1ヶ月遅らせることにしました。


Ⅲ. 第二ラウンド:中国、EU

・中国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留