トランプ発貿易戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界の歴史に見る覇権争いとその結末
トランプ発貿易戦争(6)覇権闘争はどこに向かうのか
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
覇権国家が他国に追い上げられると往々にして戦争が起きる、と島田晴雄氏は言う。現に、アメリカと追い上げる中国の間には、武力ではないものの熾烈な経済戦争が起きており、その背景には中国の歴史をかけた「夢」がある。(全6話中第6話)
時間:9分16秒
収録日:2018年10月11日
追加日:2018年11月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●覇権国が追い上げられると事件が起きる


 では、米中はどうなるのかというと、こういうことなのです。アメリカは覇権国です。圧倒的な力を持っています。世界史を振り返っても、圧倒的な力を持っている国が次の国に追い上げられると、いろいろな事件が起きていることが分かります。

 2000年以上前にこういう事件がありました。ギリシャでスパルタがアテネを追い上げました。この時、ツキディデスという思想家が、「必ず戦争になる」と言ったのです。これを「ツキディデスの罠」と言います。それ以降、世界の政治学者がずっと調べているのですが、こういう覇権が脅かされる危機は、歴史上何十回とあったのですが、半分ほどは本当の戦争になっているのです。

 アメリカは第二次世界大戦後の世界の覇権国です。それまではイギリスでした。実はイギリスは覇権国の時に、ロシアが追い上げたのです。これは19世紀のことで“The Great Game”といいます。ロシアのロマノフ王朝が、どんどんどんどん近隣諸国を吸収して、南下していきました。トルコもやっつけて、とうとう中東まで入っていったのです。中東は、イギリスの生命線なので、イギリスは非常に警戒して、ありとあらゆる手段でロシアと対決した。


●日露戦争はイギリスとロシアのGreat Gameのおかげで勝利


 実は、日本が日露戦争を行ったことも非常に関係しているのです。ロシアはシベリア鉄道を敷いて、どんどん東進します。一方、イギリスはインド洋から南シナ海を支配しており、インドは植民地で、中国も事実上の植民地です。港はイギリスが持っているという状態です。そこへ、陸からロシアが来ると、イギリスは背後からやられるので困るわけです。そこで、イギリスはフランスと組んでなんとかしようと考えたのですが、フランスはロシアの同盟国でした。ドイツと組もうとしても、ドイツはそんなことには付き合いたくないという状態です。そうしたら、東に日清戦争で見事に勝った新興国がある。陸軍も海軍も強そうだ。この国と組もうということになって、日英同盟をつくったのです。ロシアは当然南下して、シベリア鉄道から朝鮮半島を狙いますから、結局、日露戦争となったのです。

 その時、陸軍が圧倒的に強かったロシアは、黒海から黒海艦隊を出そうとしたのです。そうしたら、イギリスが海峡を封鎖したため、出ることができませんでした。しょうがないという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二