トランプ発貿易戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界の歴史に見る覇権争いとその結末
トランプ発貿易戦争(6)覇権闘争はどこに向かうのか
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
覇権国家が他国に追い上げられると往々にして戦争が起きる、と島田晴雄氏は言う。現に、アメリカと追い上げる中国の間には、武力ではないものの熾烈な経済戦争が起きており、その背景には中国の歴史をかけた「夢」がある。(全6話中第6話)
時間:9分16秒
収録日:2018年10月11日
追加日:2018年11月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●覇権国が追い上げられると事件が起きる


 では、米中はどうなるのかというと、こういうことなのです。アメリカは覇権国です。圧倒的な力を持っています。世界史を振り返っても、圧倒的な力を持っている国が次の国に追い上げられると、いろいろな事件が起きていることが分かります。

 2000年以上前にこういう事件がありました。ギリシャでスパルタがアテネを追い上げました。この時、ツキディデスという思想家が、「必ず戦争になる」と言ったのです。これを「ツキディデスの罠」と言います。それ以降、世界の政治学者がずっと調べているのですが、こういう覇権が脅かされる危機は、歴史上何十回とあったのですが、半分ほどは本当の戦争になっているのです。

 アメリカは第二次世界大戦後の世界の覇権国です。それまではイギリスでした。実はイギリスは覇権国の時に、ロシアが追い上げたのです。これは19世紀のことで“The Great Game”といいます。ロシアのロマノフ王朝が、どんどんどんどん近隣諸国を吸収して、南下していきました。トルコもやっつけて、とうとう中東まで入っていったのです。中東は、イギリスの生命線なので、イギリスは非常に警戒して、ありとあらゆる手段でロシアと対決した。


●日露戦争はイギリスとロシアのGreat Gameのおかげで勝利


 実は、日本が日露戦争を行ったことも非常に関係しているのです。ロシアはシベリア鉄道を敷いて、どんどん東進します。一方、イギリスはインド洋から南シナ海を支配しており、インドは植民地で、中国も事実上の植民地です。港はイギリスが持っているという状態です。そこへ、陸からロシアが来ると、イギリスは背後からやられるので困るわけです。そこで、イギリスはフランスと組んでなんとかしようと考えたのですが、フランスはロシアの同盟国でした。ドイツと組もうとしても、ドイツはそんなことには付き合いたくないという状態です。そうしたら、東に日清戦争で見事に勝った新興国がある。陸軍も海軍も強そうだ。この国と組もうということになって、日英同盟をつくったのです。ロシアは当然南下して、シベリア鉄道から朝鮮半島を狙いますから、結局、日露戦争となったのです。

 その時、陸軍が圧倒的に強かったロシアは、黒海から黒海艦隊を出そうとしたのです。そうしたら、イギリスが海峡を封鎖したため、出ることができませんでした。しょうがないという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏