トランプ発貿易戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
NAFTAとWTOにおけるトランプの一方的な要求
トランプ発貿易戦争(4)NAFTA再交渉とWTO機能停止の危機
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ大統領が影響を与え、世界を混乱に巻き込んでいるのは対中制裁を軸とする関税問題だけではない。NAFTA(北米自由貿易協定)、WTO(世界貿易機構)にも、トランプ大統領の一方的なやり方、発言の火の粉が飛び、世界を驚かせている。(全6話中第4話)
時間:7分55秒
収録日:2018年10月11日
追加日:2018年11月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●NAFTA見直しに目をつけたトランプ


 米中は大変なことになっていますが、NAFTAというものがあります。これは、北米自由貿易協定(North American Free Trade Agreement)といいますが、これとWTO(世界貿易機構)の問題を皆さんにご紹介したいと思います。

 NAFTA(北米自由貿易協定)はこういうことです。北米というと、一番北にカナダ、真ん中にアメリカ、南にメキシコがあります。アメリカは最大の工業国ですが、さらに世界経済を発展させるために、賃金の安いメキシコ、良質な労働力のいるカナダでつくったものを、部品でも自動車でもアメリカに輸出するときは、ほとんど関税なしということにしたのです。

 そうすると何が起きるかというと、アメリカの企業がまずメキシコとカナダに投資するのですが、他にも世界中の企業がメキシコとカナダに投資して、そこでどんどんものをつくり、アメリカ市場に安く入れていき、そうして世界経済が発展したのです。トランプ氏はこれを見て、「私の生涯で見た最悪の協定だ。こんなものはたたきつぶさなければいけない」といった内容のことを、大統領選挙中に発言していました。いざ、大統領になってしばらくはできなかったのですが、とうとう2018年の夏に、「本気でやる」と言い出したのです。


●協定見直しに応じたメキシコ


 交渉は3カ国で行います。つまり3カ国協定ですから、なにか行う時は必ず3カ国でやろうというように約束をしていたのです。ところが、カナダがなかなか言うことを聞きません。カナダのジャスティン・トルドー首相は若くてすてきな人で、結構芯が強いのです。トランプ氏は大嫌いのようですが、カナダの意見を全部統合させようとして努力をしています。だから一筋縄ではいかないのです。

 トランプ氏は、厄介だなと思ったのでしょう。メキシコの方を向きました。「メキシコとの間には壁を造って、メキシコ人の不法労働を入れない」などと言っていましたが、その時は、メキシコの大統領もなかなかの人で、「壁の建設費など払わない」と拒絶しながら、「アメリカとは合理的な話をしよう」ということを言っていたのです。ところが、メキシコ人の怒りを買ったため、かなり左翼的な人が次のメキシコ大統領に選ばれたのです。2018年12月にメキシコの大統領は替わってしまうのですが、今は「レームダック」といって、それまでの間、今の大統領が地位について...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ