トランプ発貿易戦争
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプの経済観は一言でいうと「重商主義」
トランプ発貿易戦争(2)トランプ流重商主義
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
追加関税の応酬で激化する米中の貿易問題について解説するシリーズレクチャー。第2話では、そもそもトランプ大統領がどのような経済観、根拠を持って他国の制裁に乗り出しているのかという点を見ていく。そこから浮かび上がるキーワードは、時代を逆行するような「重商主義」だ。(全6話中第2話)
時間:9分33秒
収録日:2018年10月11日
追加日:2018年11月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●選挙での票獲得を狙って貿易を問題化した


 それでは、順を追って、米中の貿易問題を皆さんと考えたいと思います。「トランプ氏は、なぜこういうこと(貿易戦争)を始めたんだ。一体、何を考えているんだ」ということです。

 トランプ氏は、2016年の大統領選挙中から貿易のことを言っています。オハイオやウィスコンシン、ミシガンといった、自動車産業や鉄鋼産業のあるところを「ラストベルト」といいます。鉄がさびてしまったという意味ですが、つまり、あまり仕事がなく、産業がうまくいかないということです。ところが、そこには白人の大変苦しんでいる労働者が山ほどいるわけです。そういう人たちが怒っていることに、トランプ氏は気が付きました。そこで「よし、この人たちの票をもらおう」ということになったのです。

 そこで、トランプ氏はこういうことを言ったのです。「君たちの仕事は日本と中国にだまし取られているんだ。俺が取り返してやる」。英語だとこういう言い方になります。“Your jobs have been ripped off and shipped off to China and Japan. I will get them back to you guys. ”こういうことをずっと言い続けていました。

 大統領になってから1年ぐらいは、減税の話などでいろいろと時間を使ってしまったのですが、2年目になって「よし、やってやるぞ」ということで、ここまでやってきたのです。


●大貿易時代のリーダーだったアメリカが再び重商主義へ


 トランプ氏の経済観は今の経済学の専門家には信じられないものですが、一言でいうと、「重商主義」です。皆さん、重商主義という言葉は知っていますね。これは、16世紀から18世紀に、イギリスやフランスがいわゆる列強になっていった時に持っていた考え方です。つまり、国というのは、他の国にどんどん輸出をしてもうけ、そして、他の国からあまり買わない。そうすると、経済が成長するのだというもので、これが重商主義です。英語では“mercantilism”といいます。

 どういうことになったかというと、帝国主義を育てることになってしまったのです。それで帝国主義のお互いの戦いがどんどん進んできたのですが、実は第二次大戦直前まで、そういう考え方があったのです。ひどかったのは、1920年代~30年代に重商主義的な考え方の下、「自分のところは買わない方がいい。外に輸出した方がいい」ということで関税同盟という関税の壁...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留