トランプ発貿易戦争
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプの経済観は一言でいうと「重商主義」
トランプ発貿易戦争(2)トランプ流重商主義
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
追加関税の応酬で激化する米中の貿易問題について解説するシリーズレクチャー。第2話では、そもそもトランプ大統領がどのような経済観、根拠を持って他国の制裁に乗り出しているのかという点を見ていく。そこから浮かび上がるキーワードは、時代を逆行するような「重商主義」だ。(全6話中第2話)
時間:9分33秒
収録日:2018年10月11日
追加日:2018年11月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●選挙での票獲得を狙って貿易を問題化した


 それでは、順を追って、米中の貿易問題を皆さんと考えたいと思います。「トランプ氏は、なぜこういうこと(貿易戦争)を始めたんだ。一体、何を考えているんだ」ということです。

 トランプ氏は、2016年の大統領選挙中から貿易のことを言っています。オハイオやウィスコンシン、ミシガンといった、自動車産業や鉄鋼産業のあるところを「ラストベルト」といいます。鉄がさびてしまったという意味ですが、つまり、あまり仕事がなく、産業がうまくいかないということです。ところが、そこには白人の大変苦しんでいる労働者が山ほどいるわけです。そういう人たちが怒っていることに、トランプ氏は気が付きました。そこで「よし、この人たちの票をもらおう」ということになったのです。

 そこで、トランプ氏はこういうことを言ったのです。「君たちの仕事は日本と中国にだまし取られているんだ。俺が取り返してやる」。英語だとこういう言い方になります。“Your jobs have been ripped off and shipped off to China and Japan. I will get them back to you guys. ”こういうことをずっと言い続けていました。

 大統領になってから1年ぐらいは、減税の話などでいろいろと時間を使ってしまったのですが、2年目になって「よし、やってやるぞ」ということで、ここまでやってきたのです。


●大貿易時代のリーダーだったアメリカが再び重商主義へ


 トランプ氏の経済観は今の経済学の専門家には信じられないものですが、一言でいうと、「重商主義」です。皆さん、重商主義という言葉は知っていますね。これは、16世紀から18世紀に、イギリスやフランスがいわゆる列強になっていった時に持っていた考え方です。つまり、国というのは、他の国にどんどん輸出をしてもうけ、そして、他の国からあまり買わない。そうすると、経済が成長するのだというもので、これが重商主義です。英語では“mercantilism”といいます。

 どういうことになったかというと、帝国主義を育てることになってしまったのです。それで帝国主義のお互いの戦いがどんどん進んできたのですが、実は第二次大戦直前まで、そういう考え方があったのです。ひどかったのは、1920年代~30年代に重商主義的な考え方の下、「自分のところは買わない方がいい。外に輸出した方がいい」ということで関税同盟という関税の壁...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏