トランプ発貿易戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプが貿易戦争に絶対に勝ちたい理由
トランプ発貿易戦争(5)貿易戦争に勝ちたい理由
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
“deal”を信念とするトランプ氏だが、彼には貿易戦争を起こしてまで「自分のおかげでアメリカは勝った」と主張したい理由がある。その理由について、アメリカの選挙制度の特徴も踏まえながら解説する。(全6話中第5話)
時間:7分46秒
収録日:2018年10月11日
追加日:2018年11月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●“deal”で勝つ、がトランプの信念


 今までの話のもう1回復習になりますが、トランプ氏は「重商主義」という200年遅れの経済理論を振り回しているわけです。また、彼は1対1の“deal”が好きで、多国間協議が嫌なのです。国際協力というものを嫌っているからです。G20などもそうですが、多国間の協議が入っています。G7も7カ国入っています。そうしたものがあると、最大公約数で「みんなのために一番いいものをつくろう」ということになります。トランプ氏はそれが嫌なのです。「何か決めるなら、俺だけがいいのがいい。“America First”なんだ」と、こういう発想ですから、多国間協議は嫌なのです。

 勝つのにはどうしたらいいかというと、「dealなら勝つ。俺は絶対に勝つ。そのように不動産屋でずっとやってきて、勝ってきたのだから俺は勝つ」となります。今度の貿易摩擦も、こういうことになっているのです。アメリカは、中国から5,000億ドルほど輸入しています。一方、中国は、アメリカから1,300億ドルほどしか輸入していません。お互いに報復関税をかけ合っていくと、中国はもう種切れになってしまうだろうということで、「押し込んでいけば俺が勝つし、だから勝ったんだ」となるわけです。

 これは「勝った」とは言うけれど、そういうことをやっているとはどういうことかというと、中国からアメリカに入ってくる安くていい製品の量が少なくなり、高くなっていくから、労働者が被害者になるのです。物価は上がり、物が足りなくなるからです。でも、トランプ氏は「勝った。俺は勝ったんだ。dealで勝ったんだ」と言うでしょう。これが彼のdealに対する信念です。


●トランプに勝利をもたらしたスイング・ステート


 これは全部、選挙のためにやっています。なぜ選挙のためにそんなに必死になるのでしょうか。

 ロバート・ミュラーという特別検察官がいるのですが、アメリカはさすがに民主主義なので、大統領でも何かおかしなことをすれば、特別な法律の下、そうした独立の検察官が調べることができるのです。今、このミュラー氏がトランプ氏の周辺をずっと追い掛けています。トランプ氏は、2016年の大統領選挙の時にロシアに頼んで、ロシアのサイバーの専門家をアメリカに呼び込んだ、とされています。アメリカ人の名前を使って、アメリカ人になりすまし、WikiLeaksなどに「ヒラリー・クリントンはとんでもない女性...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉