トランプ発貿易戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプが貿易戦争に絶対に勝ちたい理由
トランプ発貿易戦争(5)貿易戦争に勝ちたい理由
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
“deal”を信念とするトランプ氏だが、彼には貿易戦争を起こしてまで「自分のおかげでアメリカは勝った」と主張したい理由がある。その理由について、アメリカの選挙制度の特徴も踏まえながら解説する。(全6話中第5話)
時間:7分46秒
収録日:2018年10月11日
追加日:2018年11月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●“deal”で勝つ、がトランプの信念


 今までの話のもう1回復習になりますが、トランプ氏は「重商主義」という200年遅れの経済理論を振り回しているわけです。また、彼は1対1の“deal”が好きで、多国間協議が嫌なのです。国際協力というものを嫌っているからです。G20などもそうですが、多国間の協議が入っています。G7も7カ国入っています。そうしたものがあると、最大公約数で「みんなのために一番いいものをつくろう」ということになります。トランプ氏はそれが嫌なのです。「何か決めるなら、俺だけがいいのがいい。“America First”なんだ」と、こういう発想ですから、多国間協議は嫌なのです。

 勝つのにはどうしたらいいかというと、「dealなら勝つ。俺は絶対に勝つ。そのように不動産屋でずっとやってきて、勝ってきたのだから俺は勝つ」となります。今度の貿易摩擦も、こういうことになっているのです。アメリカは、中国から5,000億ドルほど輸入しています。一方、中国は、アメリカから1,300億ドルほどしか輸入していません。お互いに報復関税をかけ合っていくと、中国はもう種切れになってしまうだろうということで、「押し込んでいけば俺が勝つし、だから勝ったんだ」となるわけです。

 これは「勝った」とは言うけれど、そういうことをやっているとはどういうことかというと、中国からアメリカに入ってくる安くていい製品の量が少なくなり、高くなっていくから、労働者が被害者になるのです。物価は上がり、物が足りなくなるからです。でも、トランプ氏は「勝った。俺は勝ったんだ。dealで勝ったんだ」と言うでしょう。これが彼のdealに対する信念です。


●トランプに勝利をもたらしたスイング・ステート


 これは全部、選挙のためにやっています。なぜ選挙のためにそんなに必死になるのでしょうか。

 ロバート・ミュラーという特別検察官がいるのですが、アメリカはさすがに民主主義なので、大統領でも何かおかしなことをすれば、特別な法律の下、そうした独立の検察官が調べることができるのです。今、このミュラー氏がトランプ氏の周辺をずっと追い掛けています。トランプ氏は、2016年の大統領選挙の時にロシアに頼んで、ロシアのサイバーの専門家をアメリカに呼び込んだ、とされています。アメリカ人の名前を使って、アメリカ人になりすまし、WikiLeaksなどに「ヒラリー・クリントンはとんでもない女性...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦