トランプ発貿易戦争
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
トランプの経済観は一言でいうと「重商主義」
第2話へ進む
トランプが仕掛けた米中貿易戦争の行方
トランプ発貿易戦争(1)米中の追加関税問題とその影響
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
今、米中間で関税をめぐる貿易戦争が繰り広げられている。この終わりの見えない争いは、米中のみならず世界経済にも低迷と混乱をもたらしかねない。「アメリカ・ファースト」のトランプ氏と「中国夢」の習近平氏の攻防は、今後どのように進んでいくのか。着地点はどこなのか。米中の関税を中心に激化する貿易問題を解説する。(全6話中第1話)
時間:7分14秒
収録日:2018年10月11日
追加日:2018年11月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●米中の貿易戦争は日本にとって非常に切実な問題


 「トランプ発貿易戦争」という話をさせていただきます。今、世界中が最も関心を持って注目しているのは、アメリカのドナルド・トランプ大統領が中国をはじめ、世界諸国に一方的に仕掛けている高率の追加関税の問題だと思います。

 トランプ氏は、これまで世界で協議して合意してきたWTO(世界貿易機構)の国際ルールを無視して、“America First”を掲げ、ほとんど無法な攻勢で世界に貿易戦争ともいえる事態を引き起こしています。この関税攻勢は貿易量を委縮させますから、世界経済全体を収縮させる恐れがあります。それは当のアメリカにも、消費や生産活動に必要な輸入品の減少と、物価の高騰をもたらす弊害があるわけです。

 中国は大国のメンツにかけて報復関税で応じています。一体このチキンレースはいつまで続くのか、いうことです。それから、これからどのように展開するのだろうか。世界経済にどんな影響があるのだろうか。これは、われわれ日本にとって非常に切実な問題です。今回は皆さんと一緒に、事実をかなり緻密にフォローしながら、この問題について考えてみたいと思います。


●追加関税の応酬は一般の生活者にも相当な影響を与えることになる


 2018年9月24日にトランプ政権が中国に、制裁追加関税の第3弾を発動しました。中国からの輸入品約2,000億ドル、日本円だと22兆円と言われているものに追加関税を課したのです。中国も600億ドル相当の報復関税で応じたのですが、両方とも即日実施でした。

 こういう事態になると、一般の生活者が使うようなものにも関税がかかってきます。アメリカの発動対象は5,745品目で、これは一般経済に相当な影響を与えることになります。

 トランプ氏がこういうことをやって、中国が報復を続けると、どうなるかということなのですが、彼は「それならこちらも、残りの輸入品全部に追加関税をかけてやる」と言っています。全体でどのぐらいかというと、輸入品の総量は5,000億ドルを少し超えますが、それに全部関税をかけてやるということを9月末に言っているのです。一体、このような応酬がどこまでいくのでしょうか。


●中国が握る鍵は「中国夢」と「国債」


 アメリカと中国は、これまで第1弾、第2弾、第3弾と、3回にわたって追加関税の応酬をしています。アメリカの場合、中国からの輸入は年間5,000億ド...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ