世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
そもそも関税とは?トランプ大統領の発想は帝国主義的?
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(2)関税で誰が得をするのか?
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
現在の経済学の通念からすれば、トランプ関税を徹底すると、ほとんどの国が損をして、とりわけアメリカは大きな損をすると考えられる。にもかかわらず、なぜ関税なのだろうか。そもそも、関税とはいかなるものか。関税をかけるとどのようなことが起こるのか。トランプ大統領の思想は、歴史的に振り返ると、どのような時代と類似性があるのかなどを深掘りし、「関税」についての理解を深めていく。(全4話中第2話)

※この講義は緊急配信のため、講義テキストとしてレジュメを添付します。講義内容と一部異同もありますので、ご了承ください。
時間:9分50秒
収録日:2025年4月4日
追加日:2025年4月11日
≪全文≫
Ⅴ. 関税で誰が得をするのか

・トランプ氏は世界の国々が互いに関税をかけあえば、あたかも相互に得をすることができるような議論をしていますが、通常の理解では、トランプ関税を徹底すると、ほとんどの国が損をするでしょう。

・なぜなら、輸入する商品に関税がかけられると輸入国の消費者はより高い商品を買わされるので消費を減らすでしょう。輸出国から見れば需要が減少するので、その分、生産を減らします。したがって双方で消費と生産が減り、経済は収縮せざるをえません。結局、世界で起きることは、トランプ関税を広くかけると、インフレが起きると同時に生産と消費が減り、世界はインフレ下の不況、すなわちスタグフレーションに陥るおそれが大きいということです。

・こんな単純明快なことをトランプ大統領が知らない、もしくは理解していない、とすれば信じがたいことでしょう。トランプ氏がいつ、どこで経済学の基本を学んだかは知りませんが、彼が信ずる関税の効果についての考え方はどうも200年前の帝国主義時代に支配的だった「重商主義」の観念に基づいているように思います。

・それは技術的な優位性を確立した英仏のような帝国主義時代の覇権国が、従属国を従えて閉鎖的な経済圏を形成した「ブロック経済」の時代に活用された考えです。

・ブロック経済を率いる覇権国は自国を中心とするブロック経済を、外の経済圏からの関税攻勢から守ることができます。彼らが高い関税をかけてきても技術的優位性があるので、無理に関税を負担して輸入品を買わなくても済むからです。逆に、覇権国は技術的に優れた製品を高関税をかけて他の経済圏に売り込むことができ市場を拡大することができます。

・このようなブロック経済圏間の帝国主義的競争がやがて第一次そして第二次世界大戦につながったと言われています。

・世界大戦の惨禍を経験した世界では、経済学はもはや重商主義のような考え方を採用していません。現代の国際貿易の理論は、基本的に“比較優位(comparative advantage)”の考え方に基づいています。それは技術的に比較優位のある製品や方法に資源を集中して経済競争に勝ち、比較優位のないものは外から導入することです。

・そうすることで生産も消費も増え、世界経済は発展します。第二次大戦後の数十年間は、そうした自由で開かれた国際貿易をつうじて世界経済は飛躍的に発展し成長しまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫