世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
真のねらいは別に?…トランプ大統領は何で儲けるのか
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(3)トランプ関税攻勢の真のねらいは
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
トランプ大統領は、経済的な利益にはめざとい人物である。実は、今、唱えている関税政策は「本丸」ではないのかもしれない。トランプ大統領の言動を見ていくと、真のねらいが見えてくる。アメリカのビッグテック企業からの巨大な収入、宇宙開発や宇宙通信での指導権、同盟国や同志国への高価な軍需品の販売……。はたして、これから世界経済に何が起きていくのだろうか。(全4話中第3話)

※この講義は緊急配信のため、講義テキストとしてレジュメを添付します。講義内容と一部異同もありますので、ご了承ください。
時間:14分06秒
収録日:2025年4月4日
追加日:2025年4月12日
≪全文≫
Ⅵ. トランプ関税攻勢の真のねらいは

・これまで米国に大きく依存してきた国々、企業は米国を回避するルートを志向。
 ⇒世界の貿易、投資構造の多様化。・サプライチェーンの多様化、複雑化。

・トランプ氏は直観力が鋭い人物なので、彼が唱える関税戦略の真のねらいは、どうやら別のところにあるかもしれません。高い関税を世界にかけて、インフレが昂進し、消費と生産が減少し、成長が鈍化して、世界経済が分裂しても、そんなことは彼にとってはどうでも良いことかもしれません。

・トランプ氏の言動を見ているといくつかつながっている事象があります。ひとつはバイデン政権時代に Janet Yellen 財務長官らが主導して、GAFAMなどアメリカの巨大テック企業が事業所のない国や地域でも高額なサービス料金を獲得できた税制の国際的仕組みを改革し、厳格な国際課税制度を整備したことがありましたが、トランプ氏はこの新たな国際課税制度を廃止しました。唐鎌大輔氏は日本の近年の円安現象の根底に、彼が「デジタル赤字」と名づけるGAFAMなどの企業への莫大なサービス料支払いの存在を指摘しています(唐鎌著『弱い円の正体:仮面の黒字国:日本』日経プレミアシリーズ2024)。トランプ氏は米国の巨大テック企業の莫大なサービス料収入構造を制度化しようとしています。

・いまひとつは宇宙通信と宇宙開発です。通信が宇宙に広く拡大している現在、たとえば、イーロン・マスク氏が開発したStarlinkはすでに2万基以上の通信衛星で宇宙空間をカバーし、地上波が届かなかった地域に宇宙通信の恩恵をとどけています。この通信ネットワークはますます高密度に展開しつつあります。

・欧州ではウクライナ戦争が長期化し、ロシアの脅威が高まりつつあるので、NATO諸国は懸命に軍事費を増額して軍備を強化しようとしています。しかし、プーチン氏を信頼して停戦協議に持ち込もうとしているトランプ氏は、英仏など欧州主要国が構想する停戦後の「平和維持軍」への米軍の参加や介在には否定的です。

・また、日本の防衛力ならびに防衛予算に関するトランプ氏の側近とトランプ氏自身の発言も重要です。トランプ氏の側近は、日本は防衛費を今のGDP比2%から3%に引き上げるべきと主張しました。日本は岸田内閣の時代に1%から2%への引き上げを約束しましたが、まだ予算措置が具体化していません。また、日本は長距離ミサイルの開発...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎