世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(4)日本はどうすべきか
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
第二次世界大戦後、アメリカは自ら世界を支え、世界を発展させることで、自国の繁栄を実現してきた。だが、トランプ大統領は、そのようなアメリカの歴史を全否定し、むしろ「アメリカ崩壊の要因」と考えているようである。そのようななかで、日本はどう対応していくべきなのか。日本のこれまでの自由貿易戦略も概観しつつ、これから日本として進めていくべきことを挙げていく。(全4話中第4話)

※この講義は緊急配信のため、講義テキストとしてレジュメを添付します。講義内容と一部異同もありますので、ご了承ください。
時間:11分32秒
収録日:2025年4月4日
追加日:2025年4月13日
≪全文≫
Ⅶ. トランプ関税が志向する大戦略

◆依然として意味不明な相互関税(reciprocal tariff)

◆トランプ関税の主な内容
・全世界対象:相互関税
・カナダ、メキシコ:輸入品に25%
・中国:輸入品すべてに計20%
・鉄鋼・アルミ:全てに25%追加関税
・自動車:4.3から輸入自動車すべてに25%追加関税

◆相互関税:貿易相手国と同水準まで関税障壁を高める政策

◆トランプ氏の自由貿易政策批判
・第二次大戦以降の自由主義経済秩序が米国の繁栄の基盤ではなく、崩壊の要因だったというトランプ氏の確信が方針転換の背景に。

・第二次大戦の直後、世界の主要国が焼け野原になったこともあって、アメリカが世界のGDPの52%を占めており、多くの金も保有していました。しかし、第一次大戦後にドイツに多額の賠償金を課したことが第二次大戦の原因の一つとなった反省もあって、第二次大戦後にはアメリカが世界を支え、世界各国を発展させることで、アメリカも発展していこうとする戦略を採ります。

・1944年7月には、ブレトンウッズに連合国の通貨担当者が集まって会議が開かれました。これに基づきIMF(国際通貨基金)などもつくられ、また、「固定為替相場制」も採られました。この裏打ちとなったのは、アメリカが保有する金でした。またアメリカは、その強大な軍事力で世界の平和を管理していきます。

・アメリカが世界秩序を支え、固定為替を支え、平和を支えるなかで安定的な経済の仕組みがつくられ、ドイツや日本などの敗戦国も高度成長し、世界全体も大きく成長していきました。そしてそれに伴って、アメリカも発展していきました。

・しかし、トランプ氏はこのような歴史を知ってか知らずか、戦後のあり方を全否定するような考えを持っているようです。

・トランプ見解:米国が関税を下げ、資本流出を無制限に認めることで経済主権を放棄。相互関税で、米国の経済、軍事、技術的優位性を活用し、世界貿易の流れを自国に有利なように再構築し、数十年にわたる政策の是正をめざしています。


Ⅷ. 日本はどう対応すべきか

◆何をすべきか
・トランプ政権の相互関税を武器にした世界の貿易投資構造大変革攻勢にどう対応。

・トランプ氏の“万里の長城”戦略(貿易による経済封鎖)に対応する世界の大戦略。

・世界貿易、大開放戦略の推進。

・TPPは自由貿易原理による世界市場の解放。
 ⇒2016年以...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎