世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(4)日本はどうすべきか
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
第二次世界大戦後、アメリカは自ら世界を支え、世界を発展させることで、自国の繁栄を実現してきた。だが、トランプ大統領は、そのようなアメリカの歴史を全否定し、むしろ「アメリカ崩壊の要因」と考えているようである。そのようななかで、日本はどう対応していくべきなのか。日本のこれまでの自由貿易戦略も概観しつつ、これから日本として進めていくべきことを挙げていく。(全4話中第4話)

※この講義は緊急配信のため、講義テキストとしてレジュメを添付します。講義内容と一部異同もありますので、ご了承ください。
時間:11分32秒
収録日:2025年4月4日
追加日:2025年4月13日
≪全文≫
Ⅶ. トランプ関税が志向する大戦略

◆依然として意味不明な相互関税(reciprocal tariff)

◆トランプ関税の主な内容
・全世界対象:相互関税
・カナダ、メキシコ:輸入品に25%
・中国:輸入品すべてに計20%
・鉄鋼・アルミ:全てに25%追加関税
・自動車:4.3から輸入自動車すべてに25%追加関税

◆相互関税:貿易相手国と同水準まで関税障壁を高める政策

◆トランプ氏の自由貿易政策批判
・第二次大戦以降の自由主義経済秩序が米国の繁栄の基盤ではなく、崩壊の要因だったというトランプ氏の確信が方針転換の背景に。

・第二次大戦の直後、世界の主要国が焼け野原になったこともあって、アメリカが世界のGDPの52%を占めており、多くの金も保有していました。しかし、第一次大戦後にドイツに多額の賠償金を課したことが第二次大戦の原因の一つとなった反省もあって、第二次大戦後にはアメリカが世界を支え、世界各国を発展させることで、アメリカも発展していこうとする戦略を採ります。

・1944年7月には、ブレトンウッズに連合国の通貨担当者が集まって会議が開かれました。これに基づきIMF(国際通貨基金)などもつくられ、また、「固定為替相場制」も採られました。この裏打ちとなったのは、アメリカが保有する金でした。またアメリカは、その強大な軍事力で世界の平和を管理していきます。

・アメリカが世界秩序を支え、固定為替を支え、平和を支えるなかで安定的な経済の仕組みがつくられ、ドイツや日本などの敗戦国も高度成長し、世界全体も大きく成長していきました。そしてそれに伴って、アメリカも発展していきました。

・しかし、トランプ氏はこのような歴史を知ってか知らずか、戦後のあり方を全否定するような考えを持っているようです。

・トランプ見解:米国が関税を下げ、資本流出を無制限に認めることで経済主権を放棄。相互関税で、米国の経済、軍事、技術的優位性を活用し、世界貿易の流れを自国に有利なように再構築し、数十年にわたる政策の是正をめざしています。


Ⅷ. 日本はどう対応すべきか

◆何をすべきか
・トランプ政権の相互関税を武器にした世界の貿易投資構造大変革攻勢にどう対応。

・トランプ氏の“万里の長城”戦略(貿易による経済封鎖)に対応する世界の大戦略。

・世界貿易、大開放戦略の推進。

・TPPは自由貿易原理による世界市場の解放。
 ⇒2016年以...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子