トランプ2.0と中東
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アルキビアデスとトランプ、「力は正義」という大国の異常
トランプ2.0と中東(1)ふりかざす強者の論理
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
第2次トランプ大統領政権、いわゆるトランプ2.0が世界を揺るがしている。断固とした意思に基づく関税の大幅引き上げ、ウクライナもEUも置き去りにしたロシアとの停戦協議。さらにグリーンランド「買収」発言にみる領土拡大意欲は、単なる不動産王の発想ではなく、毀誉褒貶のあるギリシアの英雄アルキビアデスを見るようだ。(全4話中第1話)
時間:12分07秒
収録日:2025年4月10日
追加日:2025年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●「メロス島の対話」を想起するトランプ外交


 皆さん、こんにちは。今日はまず、二人の人物の対話から話を始めてみたいと思います。次のようなものです。

 「正義は力の等しい者の間でこそ裁きができるのであって、強者は自らの力を行使し、弱者はそれに譲る。それが人の世の習いというものだ」とAという人物が言ったところ、Bという人物は次のように言い返しました。

 「窮地に立たされた者には、道理と正義の存在を認めてやること。そして、たとえ正確さに欠けていても、わずかでも納得できる論理を述べた者には利得が与えられることである。それは、われわれ以上に諸君にとって大きな利益となるであろう」

 こういう二人の対話は、さながら現在のトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領、あるいは米国のウィトコフ中東特使とガザのハマスの代表者との対話のようにも聞こえるかもしれません。

 しかし、この対話は実際には、民主主義国家の原型ともいわれる古典古代のアテナイ(アテネ)が、紀元前5世紀のペロポネソス戦争において、小国であるメロス島に対して服従を求めたときの交渉の一部に他なりません。これは、トゥキュディデスの歴史書、ペロポネソス戦争を書いた『戦史』の中で、「アテナイとメロスの対話」として引かれ、有名になったものです。

 トランプ大統領と、このアテネの使節に共通するのは、私の見たところ「力は正義なり」という信念です。民主主義は自由競争を是とする限り、力こそ唯一の現実とみなす流れをいつも内包しています。

 この二人(トランプ氏とアテナイの使節)は、人間が最終的に経済力や軍事力といった力を信じるならば、交渉や取引(ディール)の場において、弱者は強者に譲歩する他なく、弱者が力量不相応に領土の主権などにこだわるから紛争が続くのだといいいたいのでしょう。

 しかし、メロス島の代表がアテナイ(アテネ)の使節に諄々と説いたのは、「小国や弱者にも生身の人間が住んでおり、家族とともに生活している」という事実の重さに他なりません。


●「ガザを中東のリビエラに」と考えたトランプ氏の誤算


 トランプ氏は(かつて)「米国が戦地のガザをあえて所有することで、紛争にピリオドを打つことができる」と説いたことがあります。ガザを領有して、いわばフランスのコート・ダジュールのような中東のリビエラ、すなわち中東の海...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦