大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マッカーサーとも共鳴…「ルーズベルトに与ふる書」の主張
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(3)市丸少将の歴史観への評価
歴史と社会
門田隆将(作家/ジャーナリスト)
『大統領に告ぐ』の取材で、市丸利之助の長女の志村俊子氏が、市丸利之助の家庭での父の姿を語っている。子供たちの歌を聴くのが好きだった優しい父・市丸利之助は、その一方で「ルーズベルトに与ふる書」で毅然と大統領を説得し、糾弾もしている。だが、その文章に熱く込めた「当時の日本人の想い」は、けっして奇矯(ききょう)なものではなかった。ルーズベルト大統領の前任のフーバー大統領や、当時一流の日本専門家であったヘレン・ミアーズらの見方は、市丸と深く共通するものであった。さらに、日本占領期の連合国軍最高司令官であったマッカーサーがアメリカ上院軍事・外交合同委員会で語った証言も、市丸の主張ときわめて重なるものだったのである。市丸が「ルーズベルトに与ふる書」に込めた主張の歴史的な評価と現代的な意義とは?(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分26秒
収録日:2025年7月9日
追加日:2025年8月12日
≪全文≫
―― 今(第2話で)、三上(弘文)さんのお話をご紹介いただきましたけれども、私も読んでおりまして、本当にいくつも印象深いご家族の方のお話がありました。たとえば司令官でいらっしゃった市丸(利之助)さんのエピソードですと、娘さんがまだご存命でいらっしゃるということで。

門田 そうです。(長女の志村)俊子さんが、93歳。

―― 93歳でございますね。

門田 はい、93歳でね。

―― ご存命でいらっしゃって、当時の思い出をお話になっているのですが。まあ、本当に優しいお父さんで。お父さんが帰ってくるときは、嬉しくて、嬉しくてしかたがなかったと。

門田 もう子どもたちは嬉しくてしかたないわけですよ。

―― それで、お父さんは歌好きだったので、襖(ふすま)を舞台に見立てて、開け閉めして、娘さん3人で歌を歌ったりとか。

門田 歌ったりとねえ。

―― それを、ニコニコしながら市丸さんが聴いていらっしゃる。

門田 「ルーズベルトに与ふる書」の毅然とした文章で、大統領を説得し、糾弾もし、そして呼びかけもしてという、そういう人と、家族に見せていた実際のお父さんとしての姿がすごく乖離(かいり)があって。軍人と、優しいパパ、お父さんと。これがまったく違っていたので、私ももう本当に心温まりながら(エピソードを)聞かせてもらいました。

―― そのシーンを思い浮かべると、何かジーンとしてくるといいますか……。

門田 ええ、ええ。

―― もちろん、それは平和な時期の話ではあるので、そういうことだと思うのですけれども。そういう方々がいざ、そういう究極の場に臨んだときに、どう自分で考え、何を判断し、どう決断していくかという。

門田 市丸少将は、航空部門で、海軍では知らない者のいない有名な人なのですが、自分で墜落事故で瀕死の重傷も負っていますからね。その時に、本来ならそこでもう命はなかったのですが、幸いに命をとりとめるのです。しかし、もう骨もやられ、大腿骨から顔面から、複雑骨折という、ものすごい重傷の中で生き延びて。

 そして、4年近い療養生活を送るのですが、そこで『再生録』というものを書き続ける。自分の思いや、その日あったこと、そして読んだ本の感想など、ずっと書いているわけです。それがやっぱりこの「ルーズベルトに与ふる書」に全部つながってきている。『再生録』の中に、元があるわけです。

 (...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤