戦国合戦の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
戦国時代のリアルな戦支度…兵の動員、馬の扱い、禁欲
第2話へ進む
戦国時代の兵の動員とは?…無視できない農民の事情
戦国合戦の真実(1)兵の動員はこうして行なわれた
歴史と社会
中村彰彦(作家)
戦国時代といえば、名だたる武将たちの勇敢な戦い振りに目が行きがちだが、実際の合戦は田植え、稲刈りの時期は避ける、無闇に殺傷しないなど、田を耕す農民たちに配慮した方法が採用されていたという。1回目の今回は、上杉謙信を例にその方法論に迫る。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:7分44秒
収録日:2019年11月6日
追加日:2019年12月29日
≪全文≫

●戦国合戦の「動員方法」とは?


―― 皆様、こんにちは。本日は作家の中村彰彦先生に、「戦国合戦の真実」というテーマでお話をいただきたいと思っております。先生、どうぞよろしくお願いします。

中村 どうぞよろしくお願いします。

―― 戦国の合戦というと、日本人の場合、大河ドラマ等々を含めて追体験する機会も多いのですが、意外と現代人には知られていなかったり、忘れられてしまっていることもあるのではないでしょうか。ぜひ今回は、実際に戦国の人たちがどのように戦っていたのかをお聴きできればと思っております。

 そこで戦場の最初から最後までを追っていきたいと思うのですが、まず、戦争ということになると、(兵隊の)動員の話からになりますか。

中村 ええ、そうですね。ではまず兵隊をどう動員するかという話からします。戦国時代は兵農分離以前です。そして、領主は自分に仕えるある程度の侍集団を持っています。その侍たちは農民たちを監視するという役目の人たちです。

 当時の武家集団は、いわゆる荘園が崩れたものを自分のものにしています。もともとは荘園のために働いていた者が小作になったり、大百姓になったり、そしてその土地を治めた人間が納税権を持っている。ローマでいうとかなり僭主制に近い形ですね。

 しかし日本の場合は、とにかく農耕によって米を作る。その米が軍事力の元になるから、米作り、農耕の季節には絶対に農民たちは動員できないわけです。だから必ず晩秋になる。そして、稲の刈り入れが終わって、農閑期が来たとき、農民を100人につき何人出しなさいというような動員令を通告する。

 刈り入れの最中や田植えの一番真っ盛りの時期などに動員令をかけたりすると、農民は嫌がります。嫌がって、どこかへ逃散してしまいますので、領国経営が成立しません。


●農民に配慮した上杉謙信の戦い


中村 一番いい例は上杉謙信です。彼は新潟、昔は越後ですけれども、その越後の大稲作地帯を領有しているわけですから、その農民たちが全ての稲刈りを終えた11月の末ぐらいに、三国峠を越えて関東に出てくるのです。

 そして、前橋城を拠点として、江戸の大部分を領有していた小田原の北条氏と戦います。だから、前橋城というのは、もともとは「厩橋(うまやばし)城」というのです。厩に馬を入れておくわけですね。いちいち越後から雪の三国峠を越えて何百...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子