●戦国合戦の「動員方法」とは?
―― 皆様、こんにちは。本日は作家の中村彰彦先生に、「戦国合戦の真実」というテーマでお話をいただきたいと思っております。先生、どうぞよろしくお願いします。
中村 どうぞよろしくお願いします。
―― 戦国の合戦というと、日本人の場合、大河ドラマ等々を含めて追体験する機会も多いのですが、意外と現代人には知られていなかったり、忘れられてしまっていることもあるのではないでしょうか。ぜひ今回は、実際に戦国の人たちがどのように戦っていたのかをお聴きできればと思っております。
そこで戦場の最初から最後までを追っていきたいと思うのですが、まず、戦争ということになると、(兵隊の)動員の話からになりますか。
中村 ええ、そうですね。ではまず兵隊をどう動員するかという話からします。戦国時代は兵農分離以前です。そして、領主は自分に仕えるある程度の侍集団を持っています。その侍たちは農民たちを監視するという役目の人たちです。
当時の武家集団は、いわゆる荘園が崩れたものを自分のものにしています。もともとは荘園のために働いていた者が小作になったり、大百姓になったり、そしてその土地を治めた人間が納税権を持っている。ローマでいうとかなり僭主制に近い形ですね。
しかし日本の場合は、とにかく農耕によって米を作る。その米が軍事力の元になるから、米作り、農耕の季節には絶対に農民たちは動員できないわけです。だから必ず晩秋になる。そして、稲の刈り入れが終わって、農閑期が来たとき、農民を100人につき何人出しなさいというような動員令を通告する。
刈り入れの最中や田植えの一番真っ盛りの時期などに動員令をかけたりすると、農民は嫌がります。嫌がって、どこかへ逃散してしまいますので、領国経営が成立しません。
●農民に配慮した上杉謙信の戦い
中村 一番いい例は上杉謙信です。彼は新潟、昔は越後ですけれども、その越後の大稲作地帯を領有しているわけですから、その農民たちが全ての稲刈りを終えた11月の末ぐらいに、三国峠を越えて関東に出てくるのです。
そして、前橋城を拠点として、江戸の大部分を領有していた小田原の北条氏と戦います。だから、前橋城というのは、もともとは「厩橋(うまやばし)城」というのです。厩に馬を入れておくわけですね。いちいち越後から雪の三国峠を越えて何百...