戦国合戦の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦国時代の「戦場での食事」の驚くべき工夫とは?
戦国合戦の真実(3)縁起担ぎと戦場での食事
日本には「縁起物」という言葉があるが、命をかける戦国の合戦においても重要視されていたという。栗、あわび、大豆、くるみ、松葉に込められた願いとは? また、合戦では食事や便通ですら戦況を左右するため、さまざまな工夫が施されており、そこから武将たちの戦いにかける強い思いが感じられる。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分00秒
収録日:2019年11月6日
追加日:2020年1月5日
≪全文≫

●戦当日には縁起を担ぐ


中村 戦の当日になると、朝、出撃の儀式をやる。まず、三三九度と同じように、三つ重ねの盃にお酒を注ぐ。結婚式と違うのは、必ず、三方という白木の台にきれいな和紙を敷いて、そこにその家独特の出陣の儀式に使う食べ物を載せることです。

―― 縁起物みたいなものですね。

中村 武田信玄に仕え、後に保科正之が継いで、会津藩に成長する保科家の出陣の儀式を見ますと、縁起物として、まず栗が載り、あわびが載り、大豆が載る。そこに松の葉っぱが飾ってあって、くるみもある。

 そして、主将が唱える言葉は、勝利の祈りなのですが、おまじないといってもいい。「われこの敵に勝ち栗」「この敵を打ちあわび」と勝利の祈願をする。大豆やくるみ、松葉というのは「まめに来る身を待つばかり」、つまり「無事にお帰りくださいませ」「勝ってお帰りくださいませ」ということで、留守部隊からの祈りがそうした言葉になっているのです。

 そして、いよいよ出陣するときには、何月何日、どこそこに何時までに来いというわけですけれども、絶対に遅刻は許されません。加賀前田の三代目の前田利常は、大坂の陣への出撃に際し、遅刻した馬丁に対して烈火のごとく怒りました。目の前に呼びつけて、両手を押さえさせて、腕を一本叩き切っています。

 戦の場所では、縁起の悪いことは絶対に許されない。そして、ふざけた態度がある者がいれば、満座の中で成敗して、陣の気分を引き締める。「軍神の血祭りに上げる」というのはこのことなのです。軍神というのは血が好きなので、勝利の帰還のためにも厳しい成敗をして、軍神にお見せする。そうした怖さもあるのです。


●戦のときは人工的に便秘状態をつくり出していた


中村 今度は尾籠な話になりますが、食べ物と便についてお話しします。

 米も炊くんでしょうが、当時はもち米に灰を混ぜたようなものを携帯食料としていました。今でも鹿児島あたりでは売っていますが、柔らかいのです。入れた湿気を灰で逃さないようにしてあるので、カチンカチンにならず、それを食べる。これには絶対にもち米を使うのですが、それは戦の間に便通がないように、人工的に便秘状態をつくり出しているということです。鎧というのは着てしまうと、「ちょっとタイム」ということもできなければ、一人で脱ぐこともできない。しかも、身ぐるみ剥がされる場合には、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆