戦国合戦の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦国時代、鉄砲の国産に成功した意外なきっかけ
戦国合戦の真実(5)変わり兜と鎧・鉄砲の伝来
武士が身につけるものに「兜」があるが、戦国時代には、トンボ、熊などを模したさまざまな「変わり兜」が制作された。これらは日本の武士のダンディズムの表れと考えられるが、一方で、戦国武将たちは、舶来物も重宝した。それが、ヨーロッパから持ち込まれた鉄砲、鎧、兜だ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分28秒
収録日:2019年11月6日
追加日:2020年1月12日
≪全文≫

●変わり兜に表れた武士のダンディズム


中村 戦国時代というのは、金色のオオクワガタの兜など、日本的なダンディズムが発達した時代でもあります。

 変わり兜といって、熊の首の兜とか、鷲のくちばしの形の兜など、今あるようなヘルメットのデザインは、戦国から安土桃山時代にだいたい出そろっていますね。

―― 昆虫のもあるのですね。

中村 虫の場合、トンボが多いですね。トンボは鎧を着ているような虫だから、武士たちが非常に珍重するのです。戦国時代にトンボは「勝虫」、勝利の虫と書かれました。だから、トンボ模様の小袖が武士の娘たちには非常に喜ばれました。

―― 縁起がいいと。

中村 縁起物を非常に大事にするのです。

―― 鉄砲が入ってきて、鎧も形が変わってくるわけですね。

中村 そうですね。最初は「縅(おどし)」といって、太いしっかりした布で縫い合わせていたのですが、火縄銃が出てくると、貫通してしまうので危ないとなった。それで何かないかと言っていると、「キリシタン」「伴天連(バテレン)」といわれていたイエズス会士たちがちょうどゴア経由で西洋の甲冑を持ってくるわけですね。お金のある大名たちが喜んで着たのです。

 伴天連たちは、イソップ物語だけでなく、鎧も持ってきたのですね。特にドイツのニュールンベルク産の鎧は全部鋼でできています。「南蛮兜」「南蛮鎧」といって徳川家康も喜んでそれを買って、着用したものが残っています。南蛮鎧というのはカチャッと装着しまえば、顔面も全部安全です。最大の特徴は、モーターボートの底のように、胴の中央に縦に盛り上がっている「筋」です。これを「鎬筋(しのぎすじ)」と呼びます。

―― 刀の鎬(しのぎ)ということでいいのですね。

中村 そうです。円形になっているので、どう撃っても、ピュンと跳ねる。ストンとは入らない。どこから撃たれても反射角ができるようになっているのです。弾をはじく鎧だというので金のある人はみんなこれを欲しがった。先述した家康着用の鎧は試し弾といって試しに撃ってみたら貫通しなかった。ボコッと凹んだ凹みがよくわかる鎧が残っています。

 ところが、ニュールンベルク産の鎧というのはゲルマンの大男が着るもので、当時、日本人は160センチメートルもあったら大男という小柄な民族でしたので、大きすぎた。鎧を着ると、太もものあたりまでカバーしてしま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司