テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

戦国時代、鉄砲の国産に成功した意外なきっかけ

戦国合戦の真実(5)変わり兜と鎧・鉄砲の伝来

中村彰彦
作家
情報・テキスト
武士が身につけるものに「兜」があるが、戦国時代には、トンボ、熊などを模したさまざまな「変わり兜」が制作された。これらは日本の武士のダンディズムの表れと考えられるが、一方で、戦国武将たちは、舶来物も重宝した。それが、ヨーロッパから持ち込まれた鉄砲、鎧、兜だ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:08:28
収録日:2019/11/06
追加日:2020/01/12
キーワード:
≪全文≫

●変わり兜に表れた武士のダンディズム


中村 戦国時代というのは、金色のオオクワガタの兜など、日本的なダンディズムが発達した時代でもあります。

 変わり兜といって、熊の首の兜とか、鷲のくちばしの形の兜など、今あるようなヘルメットのデザインは、戦国から安土桃山時代にだいたい出そろっていますね。

―― 昆虫のもあるのですね。

中村 虫の場合、トンボが多いですね。トンボは鎧を着ているような虫だから、武士たちが非常に珍重するのです。戦国時代にトンボは「勝虫」、勝利の虫と書かれました。だから、トンボ模様の小袖が武士の娘たちには非常に喜ばれました。

―― 縁起がいいと。

中村 縁起物を非常に大事にするのです。

―― 鉄砲が入ってきて、鎧も形が変わってくるわけですね。

中村 そうですね。最初は「縅(おどし)」といって、太いしっかりした布で縫い合わせていたのですが、火縄銃が出てくると、貫通してしまうので危ないとなった。それで何かないかと言っていると、「キリシタン」「伴天連(バテレン)」といわれていたイエズス会士たちがちょうどゴア経由で西洋の甲冑を持ってくるわけですね。お金のある大名たちが喜んで着たのです。

 伴天連たちは、イソップ物語だけでなく、鎧も持ってきたのですね。特にドイツのニュールンベルク産の鎧は全部鋼でできています。「南蛮兜」「南蛮鎧」といって徳川家康も喜んでそれを買って、着用したものが残っています。南蛮鎧というのはカチャッと装着しまえば、顔面も全部安全です。最大の特徴は、モーターボートの底のように、胴の中央に縦に盛り上がっている「筋」です。これを「鎬筋(しのぎすじ)」と呼びます。

―― 刀の鎬(しのぎ)ということでいいのですね。

中村 そうです。円形になっているので、どう撃っても、ピュンと跳ねる。ストンとは入らない。どこから撃たれても反射角ができるようになっているのです。弾をはじく鎧だというので金のある人はみんなこれを欲しがった。先述した家康着用の鎧は試し弾といって試しに撃ってみたら貫通しなかった。ボコッと凹んだ凹みがよくわかる鎧が残っています。

 ところが、ニュールンベルク産の鎧というのはゲルマンの大男が着るもので、当時、日本人は160センチメートルもあったら大男という小柄な民族でしたので、大きすぎた。鎧を着ると、太もものあたりまでカバーしてしまって足が傷だらけになってしまうので、下側をヤスリで削って、小さくする。

 そうやってヨーロッパの鉄鋼製品が日本で愛用されていくのですが、それがニュールンベルク産の南蛮兜、南蛮鎧であると考えると、面白いルートですね。


●鉄砲開発のヒントはダイコンから


 それともう一つは、文化と工業の関係でいうと鉄砲の伝来です。まず買い取ったうえで、地元の種子島家が八板金兵衛という刀鍛冶に「これと同じものを作ってみろ」と命じるのですが、どうも分からない。それで、南蛮人に若狭という妙齢の実の娘と引き換えに技術を教えてもらおうとしたのです。ところが、その南蛮人が悪い人間で、若狭は連れていくのに技術は教えてくれませんでした。

 刀鍛冶は銃尾の穴のふさぎ方が分からなかったから教えてほしかったのです。日本の穴のふさぎ方というのはだいたい、木栓をクッとはめる。日本酒の樽の栓のようなものなのですが、そういう詰め方をすると、火薬が爆発的燃焼をした瞬間に、栓がバーンとこっちに吹っ飛んでくる。弾は向こうに行くけど、銃尾の尾栓がこっちに来る。これでは危なくてしようがない。要するにネジというのが日本になかったのです。

―― まだなかったのですね。

中村 ええ。雄ネジ、雌ネジをどうやって外すのかも分からないから、分解して調べることができない。

 ただし、大変重要な武器だということは、織田信長や豊臣秀吉には分かります。そこで、国友鉄砲は豊臣家にしか売ってはいけない、納めてはいけないという法律がつくられたので、国友村が一大鉄砲産地として有名になるのですが、そのきっかけは次郎助という男でした。

 彼はいわゆる半端者で、鍛冶屋の雑用係として働いて、ご飯を食べていました。その彼が折れた刀を包丁にして、ダイコンをくり抜いていた時、ギザギザの筋がついていることに気が付いたのです。要するに、ネジの原理を発見したわけですね。それで、日本人として独自に銃尾の尾栓に使うネジの製造方法を発見して、国友鉄砲が最強の武器として豊臣家の中に普及していきます。そういう面白い流れをたどることになるのです。
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。