戦国合戦の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦国時代、鉄砲の国産に成功した意外なきっかけ
戦国合戦の真実(5)変わり兜と鎧・鉄砲の伝来
歴史と社会
中村彰彦(作家)
武士が身につけるものに「兜」があるが、戦国時代には、トンボ、熊などを模したさまざまな「変わり兜」が制作された。これらは日本の武士のダンディズムの表れと考えられるが、一方で、戦国武将たちは、舶来物も重宝した。それが、ヨーロッパから持ち込まれた鉄砲、鎧、兜だ。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分28秒
収録日:2019年11月6日
追加日:2020年1月12日
≪全文≫

●変わり兜に表れた武士のダンディズム


中村 戦国時代というのは、金色のオオクワガタの兜など、日本的なダンディズムが発達した時代でもあります。

 変わり兜といって、熊の首の兜とか、鷲のくちばしの形の兜など、今あるようなヘルメットのデザインは、戦国から安土桃山時代にだいたい出そろっていますね。

―― 昆虫のもあるのですね。

中村 虫の場合、トンボが多いですね。トンボは鎧を着ているような虫だから、武士たちが非常に珍重するのです。戦国時代にトンボは「勝虫」、勝利の虫と書かれました。だから、トンボ模様の小袖が武士の娘たちには非常に喜ばれました。

―― 縁起がいいと。

中村 縁起物を非常に大事にするのです。

―― 鉄砲が入ってきて、鎧も形が変わってくるわけですね。

中村 そうですね。最初は「縅(おどし)」といって、太いしっかりした布で縫い合わせていたのですが、火縄銃が出てくると、貫通してしまうので危ないとなった。それで何かないかと言っていると、「キリシタン」「伴天連(バテレン)」といわれていたイエズス会士たちがちょうどゴア経由で西洋の甲冑を持ってくるわけですね。お金のある大名たちが喜んで着たのです。

 伴天連たちは、イソップ物語だけでなく、鎧も持ってきたのですね。特にドイツのニュールンベルク産の鎧は全部鋼でできています。「南蛮兜」「南蛮鎧」といって徳川家康も喜んでそれを買って、着用したものが残っています。南蛮鎧というのはカチャッと装着しまえば、顔面も全部安全です。最大の特徴は、モーターボートの底のように、胴の中央に縦に盛り上がっている「筋」です。これを「鎬筋(しのぎすじ)」と呼びます。

―― 刀の鎬(しのぎ)ということでいいのですね。

中村 そうです。円形になっているので、どう撃っても、ピュンと跳ねる。ストンとは入らない。どこから撃たれても反射角ができるようになっているのです。弾をはじく鎧だというので金のある人はみんなこれを欲しがった。先述した家康着用の鎧は試し弾といって試しに撃ってみたら貫通しなかった。ボコッと凹んだ凹みがよくわかる鎧が残っています。

 ところが、ニュールンベルク産の鎧というのはゲルマンの大男が着るもので、当時、日本人は160センチメートルもあったら大男という小柄な民族でしたので、大きすぎた。鎧を着ると、太もものあたりまでカバーしてしま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子