戦国合戦の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
山城から平城へと変わった戦国時代の戦い方の実際とは?
戦国合戦の真実(4)鉄砲が変えた戦の形
日本人はもともと賤ヶ岳の戦いのような山岳戦を好んでいたが、その後、鉄砲の普及など、さまざまな時代の要請を受け、平原合戦が主流となっていく。鏑矢を合図にはじまる合戦では、足軽の配置、馬の使い方など、それぞれの武将が知恵を絞った戦い方を展開したという。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:18分35秒
収録日:2019年11月6日
追加日:2020年1月5日
≪全文≫

●山岳戦から平場の合戦へ


中村 それでは、今度は合戦のところの話をしましょう。合戦の場合、平場(平らなところ)で戦う場合と山岳戦がありますが、日本人はもともと山岳戦が好きなのです。

 賤ヶ岳の戦いなどは明らかに山岳戦で、山の中に小さな砦をたくさん造っておいて、それを小さな桟橋でつないで、兵を移動させながら、木の間隠れに弓矢を射ち合うという戦術です。日本人は足腰のしっかりした人が多いのか、そういう戦を好む傾向がありました。

―― 城も山城が多いですね。

中村 そうです。織田信長の安土城も一種の山城です。しかし、山城で行政を行うのかといえば、そうではありません。行政は京都へ出かけて行います。次の豊臣秀吉の時代になると、京都のほうに城を築くようになりますので、山城は次第に平城に変化していきます。それが時代の流れとなります。

 峨々(がが)たる山の上に巨大な山城を造ると、物資を上げるのが大変ですから。攻めにくいことを目的にして奥深い山の上に造っているのですが、そこで生活する武士団の一族にとっては、人馬の交通に困る。そういったさまざまな時代の要請もあり、だんだん平城が多くなっていきます。平城が多くなると、

 つまり、次第に平場の会戦が得意な武将のほうが、生き残る確率が高くなってくるのです。中学・高校の教科書に書かれている信長の鉄砲の三段撃ちなど、鉄砲の普及も戦術の変化に大きく影響しています。

―― 長篠の合戦でのお話ですね。

中村 鉄砲が有効なのは長篠のように見通しの利くところです。

―― 相当長い柵を取り入れたりしていますね。

中村 そうです。ですから、だんだん平場の合戦が多くなって、平場での戦い方が進歩していく。非常に面白いことに、平場で戦う場合、古代ギリシア、ローマ、マケドニアと日本の戦法はほとんど同じなのです。縦には並ばずに必ず横に長く並びます。縦に並ぶと正面の人間しか戦えないからです。後ろにいる強い兵士が前に出られないのは差し支えがある。横に並べたほうが一気に視界が開けて、数百ある槍や鉄砲を有効に使えるという発想なのです。


●戦は音で始まり、音で進行する


中村 日本人は不思議なもので、お互いに礼儀正しい。最初に神様に今日の運を祈りつつ、お互い敵にこれから開戦することを伝える。そのために鏑矢(かぶらや)を発射します。鏑矢は笛が仕込んである...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤