戦国合戦の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
恐るべき「落ち武者狩り」…明智光秀と宇喜多秀家の明暗
戦国合戦の真実(7)落ち武者狩りと武士の命運
合戦での敵は相手だけではない。正規戦が終わる頃、戦場周辺では農民たちによる落ち武者狩りが始まるという。落ち武者狩りの一撃で命を落とす者もいれば、逆に落ち武者狩りに助けられ、生き長らえる者もいたりと、合戦後にも悲喜交々のドラマが展開されている。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分58秒
収録日:2019年11月6日
追加日:2020年1月19日
≪全文≫

●落ち武者の一突きで逝った明智光秀の最期


―― 決着がついた後、これまでも話が出てきましたけれども、「落ち武者狩り」が行われたわけですね。

中村 正規の戦が終わる頃から、戦っている軍団とはまったく関係のない第三者が、周辺でうごめき始めることがあるわけです。戦国時代は兵農分離以前ですから、普通は農民として暮らしているけれども、落ち武者が来たときには隠し持っている武器でそれを討ち止め、物を奪ったり、武器や鎧を剥ぎ取ったり、それを叩き売ってお金にしたり、それこそ上﨟(じょうろう)を捕まえるかもしれない。どんな悪さをするかも分からない、そういう人たちが、ライオンの狩りが終わった後に、ハイエナの群れが現れるように戦場に出てくる。

 その落ち武者狩りでやられてしまった例が、明智光秀です。竹槍でやられたと伝わっています。一揆のときに竹槍は武器になりますから、農民たちも竹槍の使い方をよく知っていて、先の方をよく焼いて、固めてあるのです。生の竹をスパンと斜めに切ったもので突こうすると、意外とクシャッとなるのですが、焼くことで余計な柔らかい繊維部分がなくなって、固いところだけ残るから、グッと入る。

 しかも、槍や刀の使い方を知っている人間は、急所を知っているのです。光秀も腋の下あたりをやられている。鎧も脇のところは空いていますから、そこを狙ったのだと思います。光秀の死は、あえない最期という感じがしますね。


●負け戦の果てにあった宇喜多秀家の数奇な人生


 それとはまったく対照的なのが宇喜多秀家で、関ヶ原の西軍の主力でした。西軍の中央で戦った福島正則率いる東軍最強の部隊と対峙しました。宇喜多も1万6500で西軍最大の部隊でした。

―― 宇喜多と福島ですね。

中村 押したり引いたりの大戦争をやったのですが、ついに、小早川秀秋の裏切りをきっかけに西軍が総崩れになります。そのとき、秀家は、関ヶ原の北にある伊吹山へとりあえず逃げ込んで、まず追跡を絶つ。そしてどこかで西に下っていけば京都、大坂へ行き着けると踏んだのでしょう。しかし、道を間違えて、だんだんと曲がって東の麓のほうへ向かっていくコースに行ってしまう。

 その辺りは春日谷というのですけれども、昔は粕川谷といわれていました。伊吹山は石灰岩の山なので、白濁した水が流れてくるのを「粕が流れてくる」と表現したのでしょう。今は春日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ