グローバル・サウスは世界をどう変えるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(6)グローバル・ウエストと中露の戦略
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界の勢力図を変えつつあるグローバル・サウスの影響力は、G7をはじめとするグローバル・ウエストの国々に深く浸透しつつある。また、中南米や中東、そしてアフリカのグローバル・サウスを取り込もうとする激しい争いは、グローバル・ウエストと中国、ロシアとの新しい対立を生んでいる。今回の講義では、その中で注目される日本とアメリカ、そして中国とロシアの動きを中心に分析していく。(全10話中第6話)
時間:11分33秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年5月8日
≪全文≫

●グローバル・ウエストの日本の役割


 ある国が今どういう状態にあるのかというのは、やはり歴史に学ぶ必要があり、これは実例で示されたと思います。このグローバル・サウスの国々が非常に力を持ってきたので、既存の勢力、G7などもまさに西側諸国の代表ですが、最近は「グローバル・ウエスト」というそうです。

 この勢力と、それから中露の専制権威主義国ですが、これらが自分の陣営に巻き込もうとしていろいろな努力をしています。この巻き込もうとする努力に、グローバル・サウスがどう対応したのかについて、まず見ておきたいと思います。

 その1つは、2023年5月に広島でサミットが開かれたことです。G7サミットで、議長国は日本ですから、岸田文雄首相が議長として活躍して世界中を駆け回ってアピールしました。そして1つは、ロシアのウクライナ侵略はG7として断固反対するということで、ゼレンスキーさんが来てくれればいいなと思っていたのですが、最初は来るといわなかったのですけれど、飛んできました。

 ただ、このG7の首脳会議の最大の売り物として、グローバル・サウスの国々の代表者を8カ国の国と地域から呼んでいるわけです。この人たちはゼレンスキーさんと初めて会うわけですが、いろいろな共同会議や個別会談もしたようです。この時、非常に印象に残っていることは、これらの国々はロシアの侵略には批判的ですが、ロシアの批判はしないことです。そしてウクライナの支援について、これらの国はとうとう言明しませんでした。

 G7も非常に気をつかって、これらのグローバル・サウスの国々が対応できるような問題ばかり議題に選んでいます。それから、グローバル・サウスという言葉はやめようということを、アメリカのブリンケン長官が提案したのです。この会議ではパートナーということで、せいぜいやったことは、法の支配が重要だということを共通に認めましょうということでした。

 つまり、ロシアのような一方的な力による変更を認めないということなのですが、これはグローバル・サウスも「それはまあいいだろう」ということで、G7がこれを最大公約数にしたのですけれど、これがグローバル・サウスを迎えようとするG7首脳会議の精一杯の成果でした。その程度なのです。

 岸田首相はその後、東南アジアで活躍して、ASEAN、ASEAN+3(日中韓)、ASEA...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤