グローバル・サウスは世界をどう変えるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(6)グローバル・ウエストと中露の戦略
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界の勢力図を変えつつあるグローバル・サウスの影響力は、G7をはじめとするグローバル・ウエストの国々に深く浸透しつつある。また、中南米や中東、そしてアフリカのグローバル・サウスを取り込もうとする激しい争いは、グローバル・ウエストと中国、ロシアとの新しい対立を生んでいる。今回の講義では、その中で注目される日本とアメリカ、そして中国とロシアの動きを中心に分析していく。(全10話中第6話)
時間:11分33秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年5月8日
≪全文≫

●グローバル・ウエストの日本の役割


 ある国が今どういう状態にあるのかというのは、やはり歴史に学ぶ必要があり、これは実例で示されたと思います。このグローバル・サウスの国々が非常に力を持ってきたので、既存の勢力、G7などもまさに西側諸国の代表ですが、最近は「グローバル・ウエスト」というそうです。

 この勢力と、それから中露の専制権威主義国ですが、これらが自分の陣営に巻き込もうとしていろいろな努力をしています。この巻き込もうとする努力に、グローバル・サウスがどう対応したのかについて、まず見ておきたいと思います。

 その1つは、2023年5月に広島でサミットが開かれたことです。G7サミットで、議長国は日本ですから、岸田文雄首相が議長として活躍して世界中を駆け回ってアピールしました。そして1つは、ロシアのウクライナ侵略はG7として断固反対するということで、ゼレンスキーさんが来てくれればいいなと思っていたのですが、最初は来るといわなかったのですけれど、飛んできました。

 ただ、このG7の首脳会議の最大の売り物として、グローバル・サウスの国々の代表者を8カ国の国と地域から呼んでいるわけです。この人たちはゼレンスキーさんと初めて会うわけですが、いろいろな共同会議や個別会談もしたようです。この時、非常に印象に残っていることは、これらの国々はロシアの侵略には批判的ですが、ロシアの批判はしないことです。そしてウクライナの支援について、これらの国はとうとう言明しませんでした。

 G7も非常に気をつかって、これらのグローバル・サウスの国々が対応できるような問題ばかり議題に選んでいます。それから、グローバル・サウスという言葉はやめようということを、アメリカのブリンケン長官が提案したのです。この会議ではパートナーということで、せいぜいやったことは、法の支配が重要だということを共通に認めましょうということでした。

 つまり、ロシアのような一方的な力による変更を認めないということなのですが、これはグローバル・サウスも「それはまあいいだろう」ということで、G7がこれを最大公約数にしたのですけれど、これがグローバル・サウスを迎えようとするG7首脳会議の精一杯の成果でした。その程度なのです。

 岸田首相はその後、東南アジアで活躍して、ASEAN、ASEAN+3(日中韓)、ASEA...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子