グローバル・サウスは世界をどう変えるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性とその歴史から、外交巧者としての評価が高いイスラム教国である。今回の講義では、この2つの国を取り上げて、今後の行方を学んでいく。(全10話中第3話)
時間:13分59秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年4月17日
≪全文≫

●すさまじい成長を遂げているインドネシア


 次に、2番目の例としてインドネシアです。インドネシアはジョコ(・ウィドド)さんという人がリーダーで大変評判が高いものでした。2024年2月14日、インドネシアで大統領選挙が即日開票されるのですが、ジョコさんは大変影響力のある人です。

 実は、2022年にG20で議長をやっていました。この時(2022年)はロシアがウクライナを攻めている最中ですから、みんなロシアはどうかと思っていた時に、ジョコさんは「プーチンを呼びたい」と言って習近平に頼んでいるのです。(つまり)「仲介してくれ」と言ったのですが、プーチンさんは来ませんでした。

 そして、会議が終わる時に首脳宣言を出すわけですが、それを見て西側諸国はジョコさんを見直したというか、大変評価を高めたのです。というのは、ロシアのウクライナ侵攻についてかなり厳しいトーンで首脳宣言が書かれていたからです。

 そのようなことで、ジョコさんはいろいろなところで活躍をしているわけですけれど、今度の大統領選挙で、ジョコ政権の国防大臣やっていた72歳のプラボウォ(・スビアント)さんが、ジョコさんの政策を継いでいくということだと思います。インドネシアは今、だいたい10年間大統領をやりますから、ちょっと高齢ではあります。

 経済発展について、インドネシアもこの図表を見ると分かります。インドと比べるとレベルが違うので目立ちませんけれど、インドネシアに焦点を当てると相当の成長をしています。21世紀に入って、経済は2.9倍になっているほどすごい成長です。

 インドネシアの成長の最大の要因は人口ボーナスです。若い人口がたくさんいて、しかも製造業が今どんどん伸びており、特にジャワ島には工業団地がすごいのです。日本企業なども、タイに次ぐような自動車工業団地を造っています。タイの日本企業の工業団地はものすごく、ご存じかと思いますが、年間約150万台(自動車を)作って輸出しています。インドネシアも同じように頑張っています。

 それから、インドネシアは東西にものすごく長く島が連なっているわけです。アメリカ大陸よりも東西は広いというので、各地に特徴があり、それを生かした工業発展をしているわけです。さらに今、新首都を建設中です。

 また高速鉄道は、日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人