グローバル・サウスは世界をどう変えるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性とその歴史から、外交巧者としての評価が高いイスラム教国である。今回の講義では、この2つの国を取り上げて、今後の行方を学んでいく。(全10話中第3話)
時間:13分59秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年4月17日
≪全文≫

●すさまじい成長を遂げているインドネシア


 次に、2番目の例としてインドネシアです。インドネシアはジョコ(・ウィドド)さんという人がリーダーで大変評判が高いものでした。2024年2月14日、インドネシアで大統領選挙が即日開票されるのですが、ジョコさんは大変影響力のある人です。

 実は、2022年にG20で議長をやっていました。この時(2022年)はロシアがウクライナを攻めている最中ですから、みんなロシアはどうかと思っていた時に、ジョコさんは「プーチンを呼びたい」と言って習近平に頼んでいるのです。(つまり)「仲介してくれ」と言ったのですが、プーチンさんは来ませんでした。

 そして、会議が終わる時に首脳宣言を出すわけですが、それを見て西側諸国はジョコさんを見直したというか、大変評価を高めたのです。というのは、ロシアのウクライナ侵攻についてかなり厳しいトーンで首脳宣言が書かれていたからです。

 そのようなことで、ジョコさんはいろいろなところで活躍をしているわけですけれど、今度の大統領選挙で、ジョコ政権の国防大臣やっていた72歳のプラボウォ(・スビアント)さんが、ジョコさんの政策を継いでいくということだと思います。インドネシアは今、だいたい10年間大統領をやりますから、ちょっと高齢ではあります。

 経済発展について、インドネシアもこの図表を見ると分かります。インドと比べるとレベルが違うので目立ちませんけれど、インドネシアに焦点を当てると相当の成長をしています。21世紀に入って、経済は2.9倍になっているほどすごい成長です。

 インドネシアの成長の最大の要因は人口ボーナスです。若い人口がたくさんいて、しかも製造業が今どんどん伸びており、特にジャワ島には工業団地がすごいのです。日本企業なども、タイに次ぐような自動車工業団地を造っています。タイの日本企業の工業団地はものすごく、ご存じかと思いますが、年間約150万台(自動車を)作って輸出しています。インドネシアも同じように頑張っています。

 それから、インドネシアは東西にものすごく長く島が連なっているわけです。アメリカ大陸よりも東西は広いというので、各地に特徴があり、それを生かした工業発展をしているわけです。さらに今、新首都を建設中です。

 また高速鉄道は、日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ