グローバル・サウスは世界をどう変えるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性とその歴史から、外交巧者としての評価が高いイスラム教国である。今回の講義では、この2つの国を取り上げて、今後の行方を学んでいく。(全10話中第3話)
時間:13分59秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年4月17日
≪全文≫

●すさまじい成長を遂げているインドネシア


 次に、2番目の例としてインドネシアです。インドネシアはジョコ(・ウィドド)さんという人がリーダーで大変評判が高いものでした。2024年2月14日、インドネシアで大統領選挙が即日開票されるのですが、ジョコさんは大変影響力のある人です。

 実は、2022年にG20で議長をやっていました。この時(2022年)はロシアがウクライナを攻めている最中ですから、みんなロシアはどうかと思っていた時に、ジョコさんは「プーチンを呼びたい」と言って習近平に頼んでいるのです。(つまり)「仲介してくれ」と言ったのですが、プーチンさんは来ませんでした。

 そして、会議が終わる時に首脳宣言を出すわけですが、それを見て西側諸国はジョコさんを見直したというか、大変評価を高めたのです。というのは、ロシアのウクライナ侵攻についてかなり厳しいトーンで首脳宣言が書かれていたからです。

 そのようなことで、ジョコさんはいろいろなところで活躍をしているわけですけれど、今度の大統領選挙で、ジョコ政権の国防大臣やっていた72歳のプラボウォ(・スビアント)さんが、ジョコさんの政策を継いでいくということだと思います。インドネシアは今、だいたい10年間大統領をやりますから、ちょっと高齢ではあります。

 経済発展について、インドネシアもこの図表を見ると分かります。インドと比べるとレベルが違うので目立ちませんけれど、インドネシアに焦点を当てると相当の成長をしています。21世紀に入って、経済は2.9倍になっているほどすごい成長です。

 インドネシアの成長の最大の要因は人口ボーナスです。若い人口がたくさんいて、しかも製造業が今どんどん伸びており、特にジャワ島には工業団地がすごいのです。日本企業なども、タイに次ぐような自動車工業団地を造っています。タイの日本企業の工業団地はものすごく、ご存じかと思いますが、年間約150万台(自動車を)作って輸出しています。インドネシアも同じように頑張っています。

 それから、インドネシアは東西にものすごく長く島が連なっているわけです。アメリカ大陸よりも東西は広いというので、各地に特徴があり、それを生かした工業発展をしているわけです。さらに今、新首都を建設中です。

 また高速鉄道は、日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉