グローバル・サウスは世界をどう変えるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が必要なのは「軽武装・経済優先主義」からの大転換
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(8)日本の新しい平和戦略
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本は戦後70年以上、日米安保の下で経済活動だけに注力してきた。そして1人当たりのGDPではアメリカと肩を並べるほどに急成長したものの、この「軽武装・経済優先主義」の代償として国民の安全保障への意識低下を招いた。だが、ロシアのウクライナ侵攻で目を覚ました日本は、国防政策を変更して緊張が高まる時代に対応しようとしている。今回は日本の新しい平和戦略を考える。(全10話中第8話)
時間:12分39秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年5月22日
≪全文≫

●日米安保で思考停止に陥った日本


 今、これまでずっと戦後の世界史をアメリカ中心に見てきましたけれど、日本から見るとどう見えるのか、さっとレビューしてみたいと思います。

 日本は(1951年に)吉田首相がサンフランシスコで1人で日米安保に署名するのですが、そのあとずっと日米安保体制で、安全はアメリカに任せる、日本は経済に注力する、ということでやってきました。これを「軽武装・経済優先主義」といわれていますが、経済については大成功しています。復興も発展も成長もこのくらいでできた面があります。

 ただ、もう1つマイナスの面があると思います。そのようなことをやったため、ものすごく大きな代償を払っていると思います。なぜかというと、安全保障ということについての思考を、政府というよりは国民が停止しているからです。国民がそういうことを一切考えないということでは、政府は政策を作れません。

 どうしてそのようになったのでしょうか。前に、6カ国のグローバル・サウスの主要国の歴史を展望しましたが、それぞれいろいろな歴史があって苦労してそこまで来ているわけです。特にイランなどを見ると、「なるほど、ここまでになれば、アメリカを憎み、憎みきって、終局的に憎むところまでいってしまうのだろう」という感じがしました。

 では、日本を振り返ると何をやっているかということですが、歴史を振り返ると、世界最大、最強の国、国力が10倍だったアメリカに正面から連合艦隊で戦いを挑むという、とんでもないことをやったのは日本だけなのです。その代わり、木っ端みじんになり、原爆を2度も落とされて、およそ310万人もの民間人と軍人が死んでいる。徹底的に破壊されたという歴史があります。

 ところが、その後アメリカが日本を助けるというか、終戦直後のアメリカの国際戦略は、危険な日本から世界をどう守るかということだったそうです。ですから、日本弱体化戦略をやっていました。それを国務省は、冷戦になってきたという判断で(戦略を)がらっと変えるのです。

 それで、日本をむしろ冷戦時代の堤防として使ったほうが意味があるというので、徹底的に日本を助けるのです。それが、前に申し上げたようにアメリカの富を使って、金本位制だ、固定為替だ、ものすごい援助だ、日本が作ったものを全部買ってやる、ということで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部