グローバル・サウスは世界をどう変えるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャンダルに揺れた時期もあり、さらに激しいインフレに苦悩した経済的危機も経験した。今回の講義では、ブラジルがそれらをどのように乗り越えて発展してきたか、歴史を振り返りながら解説する。(全10話中第5話)
時間:7分58秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年5月1日
≪全文≫

●開放的な民族性が象徴するブラジルの息吹


 それからブラジルですね。ブラジルは今、イナシオ・ルーラさんという大変人気のある人が大統領をやっていますけれど、ちょっと前まではボルソナロという、「俺は南米のトランプだ」といったりするとんでもない人がいました。なんとかルーラさんが返り咲いてよかったのですが、ブラジルの歴史を振り返ってみたいと思います。

 ブラジルは19世紀まで、ポルトガルといわば二重型の帝政という形で存在しました。そして1888年の奴隷制廃止を契機に、軍部がクーデターを起こし、ポルトガルが植民地をやめ、ブラジルは共和国になりました。

 ポルトガル人とスペイン人では、大変対応が違ったようですが、ポルトガル人は現地の住民とか先住民や黒人などと結婚するのは全然構わないといいます。ですから、ブラジルに行くと褐色の肌の美人がたくさんいるわけです。ミス・ユニバースにもなっていますが、やはり混血の結果なのでしょうか。そして多民族国家です。日本人(日系人)は150万人以上で、今は第6世代になっていますけれど大活躍しています。

 これが、ブラジルのそういう開放的な民族性とつながっているのかなという感じがします。実は私は、ここの普通では見られない工場に行ったのです。実は中小型航空機をつくっている世界一の工場はカナダのボンバルディアだったのですが、それを追い抜いたのです。

 ちょうど追い抜いた頃に行ったのですが、エンブラエルという会社があるのです。自分のところでは事実上あまり作っていないですけれど、世界中から部品を取り寄せて作っているという、非常に静かできれいな工場で、素晴らしい飛行機をたくさん作っているのです。これはやはり、多民族の強さというものがあるような気がします。


●驚愕的なインフレを引き起こす


 20世紀にコーヒー生産を始め、農業はすごく盛んで、そして工業もやろうということになります。しかし、奴隷は廃止しているものですから、外国人が必要ということで、移民がどんどん入っていきました。日本からも「笠戸丸」の船で第一弾の移民が行っているわけです。

 1930年から1945年まで、長期政権をヴァルガス大統領がやりましたが、これは資源の輸出ではなくて、加工品の産業化をしようと頑張ります。それで世界...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦