グローバル・サウスは世界をどう変えるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
軍事戦略よりも重要、国民を守るための「3つの安全保障」
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(10)「3つの安全保障」で日本国民を守る
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本には今、平和戦略、軍事戦略の他にもっと重要な「3つの安全保障」がある。それは、エネルギー、食料、財政に関するもので、再生可能エネルギーの導入、食料の自給率向上、高齢者の健康と就労支援など、それぞれ課題の実現は簡単なことではない。ではどうすればいいのか。今回のシリーズではこれまでグローバル・サウスの躍進で世界がどうなるかを考えてきたが、最後の講義となる今回は、そうした新しい次元の時代に突入した日本の課題と対応策について考える。(全10話中第10話)
時間:12分48秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年6月5日
≪全文≫

●国土に合わせた発電設備のネットワーク


 最後の最後になりましたが、以上お話しした平和戦略、軍事戦略の他に、もっと重要な安全保障戦略が3つあるので、それだけお話しして括りたいと思います。これは、トランプ氏が何を言おうが誰が何を言おうが、日本として日本国民を守るためにやらなければいけないことだと思います。

 1つは「エネルギー安全保障」です。エネルギーは国を運営する基本の資源です。日本が世界に今、提示しているエネルギー基本計画は、2030年に日本が必要とする総エネルギー量は再生エネルギーが36~38パーセント、原子力が20~22パーセント、火力41パーセントで賄うといっているわけです。

 そして、41パーセントを占める火力発電を担う石油・天然ガス・石炭などの化石燃料のほとんどは輸入依存です。これで有事が起きて輸入ができなくなったらどうなるかですが、日本はこの4割に近いエネルギーが入手できないと、日本という国は成り立たなくなります。

 では、そうならないように再生可能エネルギーの比率が倍増できるかどうかです。これを36~38パーセントといっているからですが、これを倍増できたら日本は何とかこなしていけます。しかし、再生可能エネルギーがなぜ増やせないのかですが、太陽光発電の普及が限定されているというのが理由として挙げられています。

 ですから、海洋の風力だとかいっているわけですけれど、日本の国土は山地が多くて平地が少ないので、ソーラーパネルの設置が困難だということが建前でいわれています。しかし、私はこれには非常に大きな疑問があります。

 ソーラーパネルは普通、地上1メートルぐらいのところに設置するので、下が暗くなって使えません。しかし、このパネルをポールか何かで5メートルか10メートルの高さに設置すれば、下の地面には適度の太陽光が入ります。さらにこれを、すだれ型のソーラーパネルにしたら、太陽が動くとその下にちょうど適当に光が注ぎます。

 これは「ソーラーシェアリング」といわれていますが、これを農業地で十分できるということが実証されています。なぜそれを全国にやらないのか。これは都市でも住宅地でも全部それができます。極端なことをいえば、宇宙から日本を撮ると全部銀色に光っていて、これは何かというと、ソーラーパネルで日本国土を覆っているからだ、ということになります。それをやればいいの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎