グローバル・サウスは世界をどう変えるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
インドはなぜ急激に発展したのか?2つの大きな理由
第2話へ進む
躍進する「グローバル・サウス」77カ国が世界に与える影響
グローバル・サウスは世界をどう変えるか(1)グローバル・サウスの影響力
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界の政治・経済をリードしてきたG7を中心とする先進諸国の影響力は徐々に薄れつつある。それに対して、BRICSを筆頭にして「グローバル・サウス」と呼ばれる新興国・途上国の台頭が目覚ましい。現在、国連によるとグローバル・サウスには77カ国が該当するとされ、およそ世界の3割という規模になる。そこで、世界がさまざまな分野で新次元に突入している今、このグローバル・サウスがどのような影響を世界に及ぼしていくのか。これから10回にわたって考察していく。(全10話中第1話)
時間:10分11秒
収録日:2024年2月14日
追加日:2024年4月3日
≪全文≫

●77のグローバル・サウスの国々


 皆さん、こんにちは。島田晴雄です。今日は皆さんと一緒にグローバル・サウス(Global South)は世界をどう変えるか、そして世界が多様化して多極化の時代に向かうと思いますが、そういう時代に日本の戦略はどうすべきなのかということを、皆さんと一緒に考えたいと思います。

 グローバル・サウスということに非常に関心が高まっています。国連でだいたいいま大雑把に推計しているようですが、77カ国あるそうです。人口でいうと、世界の人口の6割を超えます。そして(グローバル・サウスの)GDPは今や、G7のGDP総額を上回るという世界に大変影響力を持つ勢力になりつつあるわけです。

 日本は1950年代の冒頭から日米安保を基軸にして、安全はアメリカに任せて日本は経済で頑張るという国家戦略で来ているのです。ところが、この過去数十年の間にアメリカ自体が変質してきていて、他方、グローバル・サウスと呼ばれる国々がますます発展して勢力を拡大してきています。そのような新しい世界に入ってくる中で、日本はこれまでのやり方でいいのだろうかということを、ぜひ皆さんと一緒に考えたいというのが今回の趣旨です。

 2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻を開始しました。ロシアは最初、軍事施設だけ攻撃するといっていたのが、たちまちそうではなくなり、民間施設とか住宅とか、そして民間人まで殺害を始めたのです。

 これはとんでもないと、西側世界が国連で対応しなければいけないということで、安全保障理事会に非難決議をさせようとしたのですが、ロシアは常任理事国ですから、ビート(veto:拒否権)を出してダメになり機能しません。そこで西側諸国が頑張り、国連特別総会で非難決議をしようということになりましたが、1年間で6回の非難決議をやりました。

 これがその図で、2022年3月から2023年2月までですが、この中でいろいろやるわけです。2022年4月7日、ロシアに直接影響を持つ人権理事会からロシアを放り出したのです。つまり資格停止です。

 それから、2022年11月14日、ロシアのウクライナ侵攻において、ウクライナを救済しろ、あるいは賠償しろということですが、これについては反対の国が急に増え、それに対しての棄権国が大変増えます。これらの国の大部分が、実はグローバル・サウスといわれる国々です。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦