東京大学の新たな挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
5年で修士…新カレッジで構想される国際的な環境づくり
東京大学の新たな挑戦(3)グローバル人材輩出に必要なこと
哲学と生き方
日本の優秀な人材が世界で活躍するためにはどうすればいいか。組織や個人がグローバルなネットワークを構築していれば、日本人のバリューはさらに上がると語る藤井氏。日本の大学はその基盤や価値をきちんと持っていると言う。(全5話中3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分21秒
収録日:2023年11月20日
追加日:2024年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●グローバルにつながる人材はバリューが高い


―― 海外のネットワークと仲間がいないと、グローバルの時代にタコツボで置いていかれてしまいますよね。刺激も受けないし。

藤井 そうですね。それがまずいというか、残念な結果を生みかねないので、意識して海外とつながなければいけないと思います。

―― 海外の仲間ができて海外のネットワークの中につなげさえできれば、英語圏、フランス語圏ないし中国圏に接続さえできれば、状況はまったく変わりますよね。

藤井 違うと思います。その人たちとの間でしっかりと研究や人材育成も含めて、共有する。例えば「どこどこの若手で博士(課程)の学生のこの人はこういう研究をやっている」となれば、「その人、今度はこっちに来て研究したらどう?」ということが起こるわけです。

 人の流れもできますし、研究自体もお互いに共有してどんどんレベルアップしていく。それがひいては産業界に波及し、例えば国際的な枠組みをつくらなければいけないときの1つのアドバンテージになると思います。そういった中で活躍していける人を育てたいというのが今の重要な課題ですね。

―― そういったネットワークを持つ優秀な人がいたら、その人の価値はものすごく上がる。英語圏に接続することによってバリューが一挙に10倍ほどになりますよね。

藤井 そうなりますね。そのようになっていけば、逆にいうと今、博士の人材がなかなか産業界で活かしてもらえないという話があるのですが、そういったことの解消につながっていくと思います。

―― そうでしょうね。埋もれている博士の人材が、英語圏のネットワークに接続した瞬間に違う人が評価してくれて、バリューがものすごく上がるわけですね。

藤井 ある意味、取り合いになる可能性もあります。私たちが思うに、学部の段階からそういったインターナショナルな環境を整えておくということで、実はこの新しいカレッジは5年で修士が取れるようにしようと考えています。だから、3プラス2か、4プラス1です。今は学部で4年、その後、大学院に2年行って修士が取れるのですが、5年で修士が取れるようにする。現行の6年から5年にしようと考えています。その5年のあと、もちろんPh.D.に行ってもらってもいいわけです。

 このカレッジで学んだ人が博士コースに行って博士を取り、それが国際的に接続しているという形になれば、産業界...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子