テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ソーシャルグッドとは何か?東京大学の新カレッジ構想とEMP

東京大学の新たな挑戦(1)新しいカレッジの構想

概要・テキスト
近年、日本は海外へ留学する学生だけでなく、海外からの留学生も減っているという。それは、日本の大学で学ぶためには日本語をマスターしなければならず、そのことが大きな壁となっているのだ。そこで東大では、そうした留学生のハードルを取り除き、さらに日本の学生が海外へ出る足掛かりとなるような新しいカレッジを構想しており、そこで彼らのインタラクション(相互作用)に期待しているのだ。そのカレッジのコンセプトは大きく2つあるという。その具体的な内容とは。(全5話中1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13:41
収録日:2023/11/20
追加日:2024/02/28
カテゴリー:
≪全文≫

●日本は今、留学生が少なくなっている


―― 先生、今日はどうもありがとうございます。

藤井 どうもありがとうございます。

―― 東京大学には最も優秀な人たち、意欲的な人たちがいますが、今、留学生の比率はどのようなイメージでしょうか。

藤井 海外に行くほうは、なかなか伸びていません。少ないですね。それともう1つ、海外から来るほうも含めて、今の課題は学部段階の留学生が少ないことです。

―― 留学生も少なくなってきたのですか。

藤井 ええ。海外に行く人も少ないのです。できれば卒業までに少なくとも1回は海外に短期間でも行って、海外の環境に浸る機会を設けてもらいたいと考えています。それから、海外から来るほうも増やして、その人たちとインタラクション(相互作用)できればいいなと。

 そのためには、英語で教えるクラスを増やさなくてはいけません。これまでは、英語で教える科目が少なかったために、留学生といっても基本は日本語がきちんとできないとダメだったわけです。そういった人は、学部でも全体の数パーセントもいない。大学院は30パーセントほどいるのですが。

 そのため、グローバル教育センターを(2023年4月に)つくりました。そこでは英語「を」教えるのではなく、英語「で」教えるクラスを30科目増やそうとしています。最終的に70科目ほどまで増やし、もっと留学生を増やそうという取り組みが1つ、動き出したところです。

 それをベースに今、実は新しいカレッジを構想しています。これが始まると、そのカレッジでは全てを英語で学びます。

―― それは楽しみですね。

藤井 もちろん日本人の学生も、そこへ入れます。それから、必ず海外あるいは学外で最大1年までは学びの経験を積んでくることをオブリゲーション(義務)にしようとしています。


●新しいカレッジの2つのコンセプト


藤井 これ(新しいカレッジ、カレッジ・オブ・デザイン)のコンセプトは、大きく2つあります。

 いま学部は、それぞれの分野に分かれています。法学、経済、文学、理学、農学、工学などに分かれているわけですが、全てを横断するようなプログラムをつくりたいと考えています。国際的に課題になっている、例えばサステナビリティの課題などは結局、どこかの分野だけでどうにかなる問題ではありません。いろいろな分野の知識を集めてきて、自分の問題意識や興味にし...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。