東京大学の新たな挑戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
東京大学とパスツール研究所…進む海外との共同研究
第2話へ進む
ソーシャルグッドとは何か?東京大学の新カレッジ構想とEMP
東京大学の新たな挑戦(1)新しいカレッジの構想
近年、日本は海外へ留学する学生だけでなく、海外からの留学生も減っているという。それは、日本の大学で学ぶためには日本語をマスターしなければならず、そのことが大きな壁となっているのだ。そこで東大では、そうした留学生のハードルを取り除き、さらに日本の学生が海外へ出る足掛かりとなるような新しいカレッジを構想しており、そこで彼らのインタラクション(相互作用)に期待しているのだ。そのカレッジのコンセプトは大きく2つあるという。その具体的な内容とは。(全5話中1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分41秒
収録日:2023年11月20日
追加日:2024年2月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本は今、留学生が少なくなっている


―― 先生、今日はどうもありがとうございます。

藤井 どうもありがとうございます。

―― 東京大学には最も優秀な人たち、意欲的な人たちがいますが、今、留学生の比率はどのようなイメージでしょうか。

藤井 海外に行くほうは、なかなか伸びていません。少ないですね。それともう1つ、海外から来るほうも含めて、今の課題は学部段階の留学生が少ないことです。

―― 留学生も少なくなってきたのですか。

藤井 ええ。海外に行く人も少ないのです。できれば卒業までに少なくとも1回は海外に短期間でも行って、海外の環境に浸る機会を設けてもらいたいと考えています。それから、海外から来るほうも増やして、その人たちとインタラクション(相互作用)できればいいなと。

 そのためには、英語で教えるクラスを増やさなくてはいけません。これまでは、英語で教える科目が少なかったために、留学生といっても基本は日本語がきちんとできないとダメだったわけです。そういった人は、学部でも全体の数パーセントもいない。大学院は30パーセントほどいるのですが。

 そのため、グローバル教育センターを(2023年4月に)つくりました。そこでは英語「を」教えるのではなく、英語「で」教えるクラスを30科目増やそうとしています。最終的に70科目ほどまで増やし、もっと留学生を増やそうという取り組みが1つ、動き出したところです。

 それをベースに今、実は新しいカレッジを構想しています。これが始まると、そのカレッジでは全てを英語で学びます。

―― それは楽しみですね。

藤井 もちろん日本人の学生も、そこへ入れます。それから、必ず海外あるいは学外で最大1年までは学びの経験を積んでくることをオブリゲーション(義務)にしようとしています。


●新しいカレッジの2つのコンセプト


藤井 これ(新しいカレッジ、カレッジ・オブ・デザイン)のコンセプトは、大きく2つあります。

 いま学部は、それぞれの分野に分かれています。法学、経済、文学、理学、農学、工学などに分かれているわけですが、全てを横断するようなプログラムをつくりたいと考えています。国際的に課題になっている、例えばサステナビリティの課題などは結局、どこかの分野だけでどうにかなる問題ではありません。いろいろな分野の知識を集めてきて、自分の問題意識や興味にし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新