認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
創造の「4段階説」、ひらめきには準備が必要
認知バイアス~その仕組みと可能性(2)創造のバイアス〈前編〉
経営ビジネス
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
創造には「ウォーラスの4段階説」があり、何か見た途端、いいアイデアがパッと出たというのは創造とはいわないという。ではどういったプロセスをたどるのか。認知科学で行われている創造の研究について解説する。(全7話中第2話)
時間:10分44秒
収録日:2022年5月26日
追加日:2022年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●創造の基本図式「ウォーラスの4段階説」


 創造におけるバイアスについて、これからお話ししようと思います。

 創造についてお話しするときに、いろいろな人が最初に参照するのが、スライドに書いてある、グレアム・ウォーラスという人の唱えた創造の基本図式である「4段階説」です。

 彼の考え方によると、最初は「準備」の段階といいます。何か見た途端、パッと出たというのは創造とはいわないわけです。創造するために、「こうじゃないか、ああじゃないか」と相当に苦しむわけです。そのことを「準備」といっています。私たちの研究の領域では「インパス」(日本語で「行き詰まり」)という言葉を使ったりします。そうやって苦しんで、どうやってもうまくいかない中で作業をしている段階です。

 そうすると、ウォーラスの考え方では次に「あたため」という段階があるということです。あたためというのはどういうことかというと、一生懸命取り組んでいる作業とは別の作業を行うことです。休憩を取ることでもいいし、お茶を飲むことでもいい。お風呂に入ることでもいいかもしれません。そのように、今苦しんでいる作業とは別のことをやっている段階です。

 そうすると、そういう段階を経て、あるときに突然パッと「ひらめき」が訪れるというのです。

 そして、ひらめいた後は、そのひらめきが本当に適切なものなのか、正しいものなのかということの「検証」が続くと、ウォーラスは考えています。

 分かりやすい例として、どのくらい本当かはよく分からないのですが、アルキメデスは王様に「王冠が純金でできているのか、それとも混ぜ物になっているのか、ちゃんと調べろ」と言われて、どうやっていいかよく分からず苦しんでいました。これが「準備」の段階になります。それで疲れ果ててお風呂に入りました。これが「あたため」の段階です。そうするとお風呂の水がザーッと出て、そこで突然「ひらめき」が訪れるということになります。こういう例がイメージされるといいかと思います。

 「検証」もすごく大事なのです。科学的な研究というと、本当の意味で研究のレベルでやると、ひらめきだけで問題が解けるということはまずありません。それが本当にそうなのかということを実験とか、観察とか、計算をやって検証していかなければいけないのです。ただ、私...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎