「研究開発型ベンチャー」成功の条件
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
資金調達と開発のバランス…ベンチャー企業のメリットとは
「研究開発型ベンチャー」成功の条件(1)なぜベンチャーか?
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
ベンチャー企業の活躍が目覚ましい。世界的猛威をふるう新型コロナウイルスのワクチンの中にはベンチャー企業によって開発されたものもある。ナノテクノロジーという最先端科学技術による創薬、その実用化のプロセスの中で、ベンチャー企業がどのような役割を担っているのか。大企業との比較におけるベンチャー企業の特徴や、多様な形態について解説する。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分07秒
収録日:2021年5月12日
追加日:2021年8月14日
≪全文≫

●ベンチャー企業の利点と多様な形態


―― 皆さま、こんにちは。本日は川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンターのセンター長で、東京大学名誉教授でいらっしゃいます片岡一則先生にお話しをいただきます。片岡先生、どうぞよろしくお願いいたします。

片岡 ご紹介どうもありがとうございます。片岡です。

―― どうぞよろしくお願いいたします。

 (さて)先生がつくられた「ナノキャリア(現・ナノMRNA)」という会社はベンチャー企業です。ナノマシンのような最先端科学技術を実用化する流れには、研究機関、製薬会社、そして最後は病院がありますが、ベンチャー企業がそれらをつなぐ役になる可能性は大きいと思いますか。

片岡 それは最近特に欧米で顕著です。出てくる新薬のほとんどはベンチャーから出てきています。

―― 海外の場合、ベンチャーは大学とか研究機関と結びついていることが多いということですか。

片岡 ほとんどの大学でそうです。もちろん大企業でもできますが、大学で生まれた研究成果をベースにして、それをいち速く実用化するには、やはり目的を明確に定めたベンチャー企業のほうがフットワークは良いですし、速いですね。

―― 非常にビジネス的な話ですが、例えば製薬会社で薬を開発するときの費用は、その特許料や薬を売った収益で賄うことになると思います。こういう研究発のベンチャー企業の収益性は、どこから得られるのでしょうか。

片岡 大変良いご指摘です。まず、開発には時間がかかります。例えば、「siRNA」などの核酸医薬の創薬で有名な「Alnylam(アルナイラム)」という会社があります。ボストンで創業して、20年近くかけて初めて薬を世の中に出しました。

 それから今、話題になっている新型コロナウイルスのワクチンを開発した「moderna(モデルナ)」と「BionTech(ビオンテック)」も、このワクチンが会社としての初めての製品です。開発には比較的長期的な時間がかかるので、資金調達が一番難しいのです。そういう点では、外部からの資金調達をいかにスムーズに行うかはすごく重要です。

 それから、実際に最後まで自分たちでやるのかどうかという点があります。例えば、「Genentech(ジェネンテック)」や「AMGEN(アムジェン)」などの初期のバイオベンチャーは、薬を開発して上場します。そして市場から資金を調達しつつ、製薬企業として成...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ