お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れたお金の循環を考える。(全6話中第6話)
時間:14分37秒
収録日:2024年12月4日
追加日:2025年3月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●財政政策の功罪と課題


 さて、財政再建の必要性とそれを早急に行った場合の悲劇の例も見てきました。これらも踏まえ、もう一度お金の生み方、使い方について、これまでの例を整理しながら、見ていきます。

 まずいちばん上から、経常収支が黒字下の、とありますが、要はこれまでのアベノミクスによる財政・金融緩和政策です。中央銀行の大量の国債購入で金利を引き下げながら、銀行を経由した財政支出でお金を生み出したケースで、株価の上昇や過度な円高の修正などの好影響もありましたが、安易な財政出動が可能という実例ができてしまいました。産業育成、生産性の向上とセットで行わずに財政支出に頼ると、格差の拡大・再生産につながるという可能があることも確認しました。

 また、かつての日本のバブル崩壊やリーマンショックのように、民間の貸出行為に任せきるような状況では、過度な景気の振幅が起きることも確認しました。一方で、急速な緊縮財政政策は、それ自体が正しいように見えてもタイミングなどを間違えると、景気の更なる悪化や治安悪化につながることも過去にはあった例から確認しました。

 このように見ていくと、どういう政策が望ましいのか。本当に当たり前なのですが、過度に緩和したり、引き締めたりせず、また銀行などの金融機関にマネー創造を任せきりにするのではなく、バランスのいい政策が求められているように思います。

 バランスのいい政策の中身とは、下段真ん中にもありますように、日本にあるさまざまな課題を解決するような事業や研究開発などを選定し、そこにこれまで増えたお金をきちっと回していく仕組みです。


●課題解決のための開発・教育に投資を


 次で、そのバランスのいい政策の中身を、もう少し見ていきたいと思います。

 上の囲みのいちばん上、そして下の概念図では左半分の話ですが、すでに政府・中央銀行・民間銀行からは十分なマネーが供給されています。そして今後は、下の絵の右側のように、「それをどう国内で循環させるかが重要」ということが見えてきたように思います。

 仮に500兆円増加した流動性預金のうち、わずか10パーセントの50兆円が回転して、その都度10パーセントの付加価値を生めば、5兆円の付加価値が生まれGDPは約1パーセント伸び...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦