お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらインフレや所得格差への影響について解説する。(全6話中第5話)
時間:11分52秒
収録日:2024年12月4日
追加日:2025年3月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●海外への資金流出と円安


 さて、日本の状況をもう一度整理します。これまで見たようにお金はあまり回っていないのですが、実は一部は海外に向かっています。

 それは上の囲みにもあるように、企業の海外直接投資、証券投資における配当や利子の外貨での再投資、海外へのデジタルサービスへの支払い、個人の海外株、投信の購入などです。

 下の左側のグラフをご覧ください。企業の直接投資や、証券投資の配当・利子の再投資額に加え、日本人が海外に支払うデジタルサービスの額、さらに反対にお金が入るサイドとしてインバウンドで外国人が日本で支払う金額を示しています。デジタルサービスの支払いとはパソコンや携帯のアプリ、ネット上の動画サイト・コンテンツへの支払いなどを想像していただければいいと思います。

 これを見ると、海外への支払いつまりドル需要がどんどん拡大しています。インバウンドの旅行代金も増えており円買い需要もあるのですが、それ以外のドル買い要因が大きく上回っています。

 また、家計も、予備的需要を超えた資金の一部を、海外投資に向けている様子が伺えます。新NISAなどでは海外株、海外投信を購入する人が増えており、個人の資産が一部海外にしみ出しているように思われます。これらは構造的な円安要因です。よく、現在の円安は日米の金利差や投機筋による短期的なものといわれることが多いのですが、このようにベースの需給が全く変わってきているということがポイントです。

 金利差でアメリカに投資するのは、それだけ表面的に金利差だけで投資するということではなく、どちらかというと、アメリカの成長率が高い、だから金利も高い、ということだと理解していただいてもいいかと思います。

 さて、このように構造的な円安要因はインフレの要因でもあります。


●円安がもたらすインフレへの影響


日本はただでさえ、エネルギー、食糧需給率が低いのです。よって、足りない分は輸入する必要がありますが、円安で価格が上昇しています。食料については国内で生育、飼育する際に肥料など、各種資源・エネルギーを使いますのでその分も上乗せされます。

 それにより、エンゲル係数という出費にかける食糧費の比率は上昇しており、1970年代後半と同じような水準に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦