歴史的転換点における影の主役「インフレ」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
1900年代日本経済の不安定化を招いたインフレと不人気政策
歴史的転換点における影の主役「インフレ」(2)幕末のインフレと1900年代前半
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
インフレ傾向が強まる現在の日本経済だが、幕末にもインフレは起こっていた。黒船来航に震災、疫病など複合的な要因で発生したインフレの影響により明治維新へと突き進んでいくことになるのだが、実は現在の日本とよく似た状況にあったのは幕末期だけではない。1900年代前半、特に第1次世界大戦が始まった1914年から第二次世界大戦前までの日本もまた、安全保障上の緊張やパンデミックに直面しており、現在の情勢と重ね合わせることができる。戦争特需や世界恐慌などに翻弄され、浮き沈みした当時の日本経済を振り返る。(全3話中第2話)
時間:13分52秒
収録日:2023年12月26日
追加日:2024年2月22日
≪全文≫

●幕末のインフレの実態とその功罪


 さて、幕末のインフレですが、それ以外にも黒船騒動からの国防意識の高まりで、物資の供給が軍事品に偏ったこと、武器などを買い求める人々が大量に発生したこと、開国により海外勢が日本の物資、例えば生糸などを高値で購入したこと、震災、疫病の発生で生産力やサービスの提供が落ち込んだことなどの理由もあったでしょう。これら複合的な要因によって、幕末にインフレが発生します。

 それでは、幕末においてどの程度のインフレが起こったのでしょうか。

 こちらの、幕末の物価指数の表をご覧ください、

 先ほどから申し上げているように、金と銀の相対的な価値が変化したので、どちらを基準にインフレ率を計算するかで違いがありますが、ペリー来航の1853年頃と幕末の1867年を比べると、銀基準(オレンジの線)で8倍ほど、金基準(グレーの線)でも4倍ほどの物価高になっていることが分かります。そして、米(青の線)の価格ですが、これは10倍をはるかに超える価格になっています。

 武器の売買や金銀の両替を担う豪商、生糸の生産者、仲買人などはかなり儲かったと思います。渋沢栄一の生家は養蚕(ようさん)農家でしたので大層儲かったことでしょう。

 また、私の生まれ故郷の前橋では、生糸商人の下村善太郎が大変な富を築き、厩橋城再築の資金を提供し、さらに初代前橋市長になりました。なぜこのように短期間で財を成すことが出来たのか少し不思議に思っていたのですが、生糸が海外で人気があったという以外に、インフレによる価格上昇分の儲けが大きかったと考えています。

 一方、収入が決まっている武士や劇的に生産量を増やせない農民、街に住む一般的な職人、商人などは収入が上がらず、食べるのにも困ったことになったと思います。幕末には「ええじゃないか」という民衆の踊りが流行したといわれていますが、これなども困窮して明日も分からない民衆の怒りや嘆き、そして開き直りが背景にあると思います。

 なんといっても、武士や農民は江戸幕府の重要な支持基盤です。その重要な支持基盤の人々が困窮したのは幕府にとって痛手だったでしょう。

 こうした状況下で、海外、朝廷、そして力をつけた雄藩への対応で権力に陰りが出てきた幕府でしたが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司