歴史的転換点における影の主役「インフレ」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
紛争・震災・疫病・インフレ…幕末と重なる現代日本の姿
歴史的転換点における影の主役「インフレ」(1)現代と幕末の共通点
政治と経済
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
紛争やパンデミックなど、さまざまな事象に直面する世界の中で、日本経済も揺れ動いている。不確実な社会情勢の影響を受ける金融市場を見極めるためには、歴史を顧みることが有効である。過去を振り返ると、「紛争」「震災」「疫病」、そして「インフレ」との関係性が、幕末という時代と重なっていることが見えてきた。当時行われた貨幣の改鋳、また金銀交換比率問題などを取り上げながら、幕末と現代の共通点を解説していく。(全3話中第1話)
時間:13分00秒
収録日:2023年12月26日
追加日:2024年2月15日
≪全文≫

●歴史を振り返り共通点を探る


 養田でございます。本日は「歴史的転換点における影の主役 インフレ」と題してお話をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

 運用を長くやっていると、過去はどうだったのだろうと調べることがあります。ブラックマンデー、リーマンショックなど、相場の大きな下落局面を調べるのはもちろん、現在のような金融システムが発展する前の状況についても共通点がないか、調べたりします。

 経済危機が発生する際、現在では政府と中央銀行の信用をベースに、国債発行による財政支出や金融緩和政策で危機対応しますが、江戸時代における緊急時の追加財源は、金の量を減らして貨幣を作り直す改鋳で得られる利益や、豪商のような民間からの借入金がメインでした。

 また、何が経済・金融危機の発端になっているか、例えば、安全保障の脅威、紛争との関係、震災や疫病、パンデミック発生後の財政・金融政策などについても調べ、共通点がないかみることもあります。このような昔の状況なども観察し、たとえシステムは違っても実質的に同じ仕組み、原理が働いていないかをみていくのです。


●現代日本と幕末の共通点


 このように過去との共通点をみていく中で、最近気になることがあります。それは、「歴史的転換点」や「社会情勢の大きな変化」と、「紛争」「震災」「疫病」、そして「インフレ」との関係性です。

 これらのキーワードを並べていくとあることに気づきます。すなわち、過去のある時代と被るように見えるのです。

 1つは、江戸時代終盤から幕末にかけての時期です。そしてもう1つは、1900年代前半の第1次大戦から第2次大戦の間です。

 こちらは幕末の年表です。江戸時代の終盤にかけ、例えば、右上のあたりにあるように天保の大飢饉などが発生、中段の1853年のペリー来航から1867年の大政奉還まで、地震やコレラなど、これだけの震災や疫病が発生しています。1855年の安政大地震によって水戸藩で徳川斉昭(なりあき)を支えていた藤田東湖が亡くなったのは有名な話です。

 また、黒船来航にしても、今風にいえば安全保障上の脅威の高まりです。欧米列強が植民地政策を進める中、英、仏、露など欧州各...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将