歴史的転換点における影の主役「インフレ」
紛争・震災・疫病・インフレ…幕末と重なる現代日本の姿
歴史的転換点における影の主役「インフレ」(1)現代と幕末の共通点
政治と経済
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
紛争やパンデミックなど、さまざまな事象に直面する世界の中で、日本経済も揺れ動いている。不確実な社会情勢の影響を受ける金融市場を見極めるためには、歴史を顧みることが有効である。過去を振り返ると、「紛争」「震災」「疫病」、そして「インフレ」との関係性が、幕末という時代と重なっていることが見えてきた。当時行われた貨幣の改鋳、また金銀交換比率問題などを取り上げながら、幕末と現代の共通点を解説していく。(全3話中第1話)
時間:13分00秒
収録日:2023年12月26日
追加日:2024年2月15日
収録日:2023年12月26日
追加日:2024年2月15日
≪全文≫
●歴史を振り返り共通点を探る
養田でございます。本日は「歴史的転換点における影の主役 インフレ」と題してお話をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
運用を長くやっていると、過去はどうだったのだろうと調べることがあります。ブラックマンデー、リーマンショックなど、相場の大きな下落局面を調べるのはもちろん、現在のような金融システムが発展する前の状況についても共通点がないか、調べたりします。
経済危機が発生する際、現在では政府と中央銀行の信用をベースに、国債発行による財政支出や金融緩和政策で危機対応しますが、江戸時代における緊急時の追加財源は、金の量を減らして貨幣を作り直す改鋳で得られる利益や、豪商のような民間からの借入金がメインでした。
また、何が経済・金融危機の発端になっているか、例えば、安全保障の脅威、紛争との関係、震災や疫病、パンデミック発生後の財政・金融政策などについても調べ、共通点がないかみることもあります。このような昔の状況なども観察し、たとえシステムは違っても実質的に同じ仕組み、原理が働いていないかをみていくのです。
●現代日本と幕末の共通点
このように過去との共通点をみていく中で、最近気になることがあります。それは、「歴史的転換点」や「社会情勢の大きな変化」と、「紛争」「震災」「疫病」、そして「インフレ」との関係性です。
これらのキーワードを並べていくとあることに気づきます。すなわち、過去のある時代と被るように見えるのです。
1つは、江戸時代終盤から幕末にかけての時期です。そしてもう1つは、1900年代前半の第1次大戦から第2次大戦の間です。
こちらは幕末の年表です。江戸時代の終盤にかけ、例えば、右上のあたりにあるように天保の大飢饉などが発生、中段の1853年のペリー来航から1867年の大政奉還まで、地震やコレラなど、これだけの震災や疫病が発生しています。1855年の安政大地震によって水戸藩で徳川斉昭(なりあき)を支えていた藤田東湖が亡くなったのは有名な話です。
また、黒船来航にしても、今風にいえば安全保障上の脅威の高まりです。欧米列強が植民地政策を進める中、英、仏、露など欧州各...
●歴史を振り返り共通点を探る
養田でございます。本日は「歴史的転換点における影の主役 インフレ」と題してお話をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
運用を長くやっていると、過去はどうだったのだろうと調べることがあります。ブラックマンデー、リーマンショックなど、相場の大きな下落局面を調べるのはもちろん、現在のような金融システムが発展する前の状況についても共通点がないか、調べたりします。
経済危機が発生する際、現在では政府と中央銀行の信用をベースに、国債発行による財政支出や金融緩和政策で危機対応しますが、江戸時代における緊急時の追加財源は、金の量を減らして貨幣を作り直す改鋳で得られる利益や、豪商のような民間からの借入金がメインでした。
また、何が経済・金融危機の発端になっているか、例えば、安全保障の脅威、紛争との関係、震災や疫病、パンデミック発生後の財政・金融政策などについても調べ、共通点がないかみることもあります。このような昔の状況なども観察し、たとえシステムは違っても実質的に同じ仕組み、原理が働いていないかをみていくのです。
●現代日本と幕末の共通点
このように過去との共通点をみていく中で、最近気になることがあります。それは、「歴史的転換点」や「社会情勢の大きな変化」と、「紛争」「震災」「疫病」、そして「インフレ」との関係性です。
これらのキーワードを並べていくとあることに気づきます。すなわち、過去のある時代と被るように見えるのです。
1つは、江戸時代終盤から幕末にかけての時期です。そしてもう1つは、1900年代前半の第1次大戦から第2次大戦の間です。
こちらは幕末の年表です。江戸時代の終盤にかけ、例えば、右上のあたりにあるように天保の大飢饉などが発生、中段の1853年のペリー来航から1867年の大政奉還まで、地震やコレラなど、これだけの震災や疫病が発生しています。1855年の安政大地震によって水戸藩で徳川斉昭(なりあき)を支えていた藤田東湖が亡くなったのは有名な話です。
また、黒船来航にしても、今風にいえば安全保障上の脅威の高まりです。欧米列強が植民地政策を進める中、英、仏、露など欧州各...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
人気の講義ランキングTOP10
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部