お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ銀行が国債を買うとお金の総量が増えるのか
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(2)お金の総量と国債…残念なブタ積み
政治と経済
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
社会に流通するお金の総量を司っているのは日本銀行券を発行する日銀だと、一般には思われているかもしれない。しかし、日銀がお金を生み出すその量はあくまで受動的に決定されており、その増減の鍵を握るのは人々の需要と民間銀行の国債購入にある。一方で民間マネーを生み出さない「ブタ積み」も時に発生してしまう。実務的なことを理解できると、その実際の仕組みが明快に見えてくる。お金が生み出されるメカニズムに迫る。(全6話中第2話)
時間:11分43秒
収録日:2024年12月4日
追加日:2025年3月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本銀行券の発行量は受動的に決まる


 では、今日本銀行が刷っている日本銀行券、今1万円札は渋沢栄一の肖像画が使われていますが、これはいったい何なのか。お金を生んでいるのは日銀であり、銀行ではないだろうと思われるでしょう。

 次に日銀券が実際に国民の手に渡る仕組みをみていきます。(スライドは)補足1-1です。

 上段は左側から日本銀行、民間銀行、顧客のバランスシートを示しています。お客様には銀行預金のうち、いくらかを口座から引き出してお札(日銀券)に変えたいという需要があるとします。

 民間銀行は、その需要に合わせて前もって日本銀行から日銀券を入手します。そのとき、お客様が身近な銀行からお札をおろすように、民間銀行が日本銀行に預けている預金から日銀券を引き出すような形で入手するのです。日本銀行が「銀行の銀行」と呼ばれる所以です。

 そして、下段右側、お客様が銀行券を引き出すと同時に、真ん中の民間銀行のバランスシートでは、左側の、資産として一時的に持っていた銀行券と右側の負債のお客様の預金が同額だけ縮小します。こうして日銀券は皆様の手に渡っているのです。

 したがって、いちばん下の囲みにもあるように、日銀券の発行量はお客様の需要によって決まっており、日銀がその量をコントロールすることは無理で、受動的に決まっています。よくいわれる、日銀がお札を刷って能動的にばら撒くというのは実際には不可能で、銀行券というものは銀行預金の一部が形を変えただけなのです。


●銀行が国債を買うとお金の総量が増える


 さて、お金が生まれる仕組みはもう1つあります。それは、政府が発行した国債を銀行が購入し、その代金を財政資金として支払う場合です。政府が単に財政支出すればいいのではなく、銀行が国債を買うということ。言い方を変えると、銀行からお金を借りて財政支出するということがポイントです。

 この表上段は政府が国債を発行したときのお金の流れを表しています。左から日銀、政府、民間銀行、お客様すなわち国民のバランスシートをみながら説明します。

 まず真ん中2つ、政府と民間銀行のバランスシートをみます。まず政府が国債を発行します。これは政府が返済しなければならない義務で負債です。これを銀行が買い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦