お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
緊縮&積極の是非は!?~財政出動が及ぼす景気への影響
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(3)お金がつくる景気の波…民間VS政府
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
お金の量が短期間に大量に変化すると、景気に大きく影響を与えるケースがある。米国のリーマンショックやコロナショック、さらに日本のバブル崩壊やアベノミクスなどを検討しつつ、お金の生まれ方と量の変化、そして景気の関係について考えていく。とりわけ、銀行貸し出しによってマネー量が短期間に変動した場合と、財政主導によるマネー創出の比較から見えてくるものとは。(全6話中第3話)
時間:13分34秒
収録日:2024年12月4日
追加日:2025年3月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●日米比較でみるお金のつくられ方とその影響


 続いては、それぞれのお金の生まれ方と量の変化、こういったことと景気の関係についてみていきます。

 お金の量が短期間に大量に変化すると、景気に大きく影響を与えるケースがあります。近年の例では米国のリーマンショックとコロナショックです。日本ではバブル崩壊です。このページ(スライド)はアメリカにおいて、2000年以降発生した大きな経済ショックとその時のお金の動きについて示しています。

 面のグラフはお金を生み出している2つの要因、青い部分が銀行貸出で緑の部分が銀行による国債購入を伴う財政支出の量を示しています。折れ線グラフはその前年比で、青い線が銀行貸出による増減、緑の線が財政による増減、赤(の線)がその合計です。

 まずは2008~2009年のリーマンショックの例ですが、このグラフをみても分かるように、リーマンショックの前後では1から2にむけて青い線民間の貸出の伸びの大きな変化が発生しているのが分かります。一方、コロナショックの際には3のように主に緑の線で示した銀行の国債購入と財政支出によってお金の量が大きく変化しているのがみてとれます。また、こうした推移により、面のグラフでは緑色の部分、すなわち国主導のマネー創出の比率が増えているのが分かります。

 次のページは日本の例です。こちらは1980年代のバブル崩壊から現在に至るまでで、左側の1から2、バブル崩壊時はアメリカのリーマンショックと同じように民間貸出を主因とするお金の量の大きな変化がみてとれます。アメリカと日本が違うのはその後もたつく時間が10年ほどあることです。

 そして2013年以降、アベノミクスで緑色すなわち財政要因での折れ線グラフが急上昇しています。パンデミックの時も増えていますがその前のアベノミクスの時のほうが、伸び率が高いことが分かります。

 こうしてみると、現在の日本におけるマネーの半分は政府の国債発行と銀行による購入によってつくられていることが分かります。また、日本の場合、これだけお金が増えても、景気には影響していないというのがアメリカとの違いでしょう。


●銀行貸出が景気を左右するメカニズム


 ところで、このような景気変動...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明