オリンピック後の経済を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
景気の谷がオリンピック後にあるとすれば、どうすべきか
オリンピック後の経済を考える(1)需要落ち込みへの懸念
伊藤元重(東京大学名誉教授)
2019年現在、アベノミクスの成果もあり需要サイドはそこそこ安定しているといえるが、潜在成長率の低迷による供給の伸び悩みが日本経済の大きな課題だ。この状況下で多くの人が懸念しているのは米中貿易摩擦の影響、そして2020年東京オリンピック・パラリンピック後の需要の落ち込みである。需要が落ち込んだ場合、財政政策で景気を刺激する必要があるが、安易な取り組みにならないよう注意が必要だと伊藤元重氏は指摘する。(全2話中第1話)
時間:8分25秒
収録日:2019年10月31日
追加日:2019年11月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本経済の大きな課題は潜在成長率の低迷


 今日は足元の日本経済の状況から、この先の中期的な動きについてお話ししたいと思います。

 ご案内のようにアベノミクスが始まったのが2013年で、2019年現在までおよそ7年たっているわけで、その間にある種の達成感の部分と、それからなかなかうまくいかないのではないかという部分が、非常に明快になってきたと思うのです。例えば、GDPは大幅に増えていて、これが雇用だとかあるいは株価とか、企業の収益に反映されているわけです。それは安倍内閣が出てくる前の時期のレベルとは随分違った状況だろうと思うのです。

 ところが、いろいろな数字に出てくる、いわゆる経済の高低にもかかわらず、多くの人が違和感を持っているということの背景として、日本の成長率が上がっていかないことが挙げられます。これには単に足元の成長率が上がっていかないということだけではなくて、いわゆる潜在成長率という数字が非常に低いことも含まれます。そこは1パーセントを切るような数字で推移しているのです。

 さらに、その潜在成長率の範囲を見てみると、潜在成長率の一番重要な要素であるはずのいわゆる全要素生産性(つまり生産性の伸び)の伸び率がだんだん低くなってきています。ですから、将来を見た場合、日本の経済が今後、順調に拡大していくのは難しいということを、専門家のみならず一般の方々も感じているわけです。

 これが、例えば企業が投資をするときに、非常に消極的にならざるを得ない要因にもなっているわけですし、国民一般の側でも何かあったら財布のひもを締めるというような状況になりかねないということです。


●需要はある程度持ち直したが供給が伸びない


 これは何が起きているのかというと、これまでもテンミニッツTVの中でお話ししたかもしれませんが、マクロ経済を一番基本で見るためには、需要と供給の両サイドから見ていく必要があるわけです。需要を見ていくときには消費とか投資、外需というものを見ていくわけですが、簡単にいうとデフレ経済になった10年前、あるいは8年前というのは、需要が壊れていました。ですから、デフレの中でなかなか消費が伸びない、経済が低迷していたのです。

 そこで、アベノミクスが取り組もうとしたことは、この壊れた需要をなんとか建て直すということでした。そのため、多少リスクを取っても、大幅な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ