テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

景気の谷がオリンピック後にあるとすれば、どうすべきか

オリンピック後の経済を考える(1)需要落ち込みへの懸念

伊藤元重
東京大学名誉教授
概要・テキスト
2019年現在、アベノミクスの成果もあり需要サイドはそこそこ安定しているといえるが、潜在成長率の低迷による供給の伸び悩みが日本経済の大きな課題だ。この状況下で多くの人が懸念しているのは米中貿易摩擦の影響、そして2020年東京オリンピック・パラリンピック後の需要の落ち込みである。需要が落ち込んだ場合、財政政策で景気を刺激する必要があるが、安易な取り組みにならないよう注意が必要だと伊藤元重氏は指摘する。(全2話中第1話)
時間:08:25
収録日:2019/10/31
追加日:2019/11/27
カテゴリー:
≪全文≫

●日本経済の大きな課題は潜在成長率の低迷


 今日は足元の日本経済の状況から、この先の中期的な動きについてお話ししたいと思います。

 ご案内のようにアベノミクスが始まったのが2013年で、2019年現在までおよそ7年たっているわけで、その間にある種の達成感の部分と、それからなかなかうまくいかないのではないかという部分が、非常に明快になってきたと思うのです。例えば、GDPは大幅に増えていて、これが雇用だとかあるいは株価とか、企業の収益に反映されているわけです。それは安倍内閣が出てくる前の時期のレベルとは随分違った状況だろうと思うのです。

 ところが、いろいろな数字に出てくる、いわゆる経済の高低にもかかわらず、多くの人が違和感を持っているということの背景として、日本の成長率が上がっていかないことが挙げられます。これには単に足元の成長率が上がっていかないということだけではなくて、いわゆる潜在成長率という数字が非常に低いことも含まれます。そこは1パーセントを切るような数字で推移しているのです。

 さらに、その潜在成長率の範囲を見てみると、潜在成長率の一番重要な要素であるはずのいわゆる全要素生産性(つまり生産性の伸び)の伸び率がだんだん低くなってきています。ですから、将来を見た場合、日本の経済が今後、順調に拡大していくのは難しいということを、専門家のみならず一般の方々も感じているわけです。

 これが、例えば企業が投資をするときに、非常に消極的にならざるを得ない要因にもなっているわけですし、国民一般の側でも何かあったら財布のひもを締めるというような状況になりかねないということです。


●需要はある程度持ち直したが供給が伸びない


 これは何が起きているのかというと、これまでもテンミニッツTVの中でお話ししたかもしれませんが、マクロ経済を一番基本で見るためには、需要と供給の両サイドから見ていく必要があるわけです。需要を見ていくときには消費とか投資、外需というものを見ていくわけですが、簡単にいうとデフレ経済になった10年前、あるいは8年前というのは、需要が壊れていました。ですから、デフレの中でなかなか消費が伸びない、経済が低迷していたのです。

 そこで、アベノミクスが取り組もうとしたことは、この壊れた需要をなんとか建て直すということでした。そのため、多少リスクを取っても、大幅な...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。