オリンピック後の経済を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マクロ経済の動向を決める第一要因はオリンピックではない
オリンピック後の経済を考える(2)日本の取るべき道
伊藤元重(東京大学名誉教授)
一般に、オリンピック後は経済が低迷するといわれているが、必ずしもそうではないとして、伊藤元重氏はロンドンオリンピック後のイギリス経済について解説する。ただ、マクロ経済の動向を決める第一要因は決してオリンピックではない。日本の現況では供給の伸びが鍵となる。そのために、政府がすべきことは何か。また企業としてはどんな努力が必要となるのか。(全2話中第2話)
時間:8分08秒
収録日:2019年10月31日
追加日:2019年11月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロンドンオリンピック・パラリンピック後のイギリス経済


 ただ、諸外国のオリンピック・パラリンピック後の動きを見ると、常にオリンピック・パラリンピックの後は経済が低迷するのかというと、必ずしもそうではない、ということにも注目すべきだと思います。

 1つの事例としてよく取り上げられるのが、ロンドンオリンピック後のイギリス経済です。簡単にいうと、ロンドンオリンピック後のイギリス経済は、いわゆる海外からの観光客が途絶えることが少なく、結果的にはそれが景気を下支えする非常に重要な役割を果たしてきたといわれています。

 これはどういうことが起こったかというと、オリンピック・パラリンピックの時期は当然多くの人がイギリスに来たがったわけですから、その分ホテル代は高くなりますし、混雑します。あるいは、航空料金もその時期は高くなる。一方、オリンピック後は、どちらかというと飛行機やホテルの空きが増えていく時期になりますから、料金も下がってきます。そこで、オリンピック・パラリンピックをテレビで見たような人たちも含め、そうした状況を利用してむしろ旅行者が増えたのです。

 もちろん、オリンピックを契機にロンドンの街づくりだとか、いろいろなイベントも開催されるようになってきたので、いわば観光地、訪問先としても魅力が増しているということだろうと思います。


●オリンピック・パラリンピックを海外への発信の機会を捉える


 日本についても、オリンピック・パラリンピックはもちろん世界に向けて、日本、東京の魅力を発信する最大のチャンスであるわけです。その魅力を発信した結果として、海外からいろいろな形で人が来るということで、オリンピック・パラリンピック後にどれだけ回収できるか、あるいはそれに向けた動きができるか、というのが結構重要な話になります。

 インバウンドが日本の経済にとって非常に重要であるというのは、別にオリンピック・パラリンピックに限った話ではなく、4~5年前、あるいはもっと前から、重要な政策として掲げられてきて、それなりの成果を挙げてきたわけです。これがオリンピック・パラリンピック後も、むしろ積極的に展開するようなしかけが必要ですし、オリンピック・パラリンピックもそのための1つのプレゼン(宣伝)というか、海外への発信の機会と捉えればいいだろうと思います。


●供給サイドの伸び...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓