第2の人生を明るくする労働市場改革
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
勤続年数が長いほど生産性は低い…労働市場の流動化が急務
第2の人生を明るくする労働市場改革(4)求められる流動的な労働市場
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
テクノロジーの進歩やグリーン化に伴う労働環境の変化への対応は、若年層からシニア層まで全ての働き手が向き合わなければならない。重要なのは、日本の労働市場がもっと流動化することだ。つまり、「流動的な労働市場」が生産性の向上につなげるということだ。なぜなのか。その詳細について、「適材適所」と「新陳代謝」をキーワードとして挙げながら解説する。(2024年8月3日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分06秒
収録日:2024年8月3日
追加日:2025年2月28日
≪全文≫

●65歳で定年退職することが根本的な問題


―― ということで、そのような時代にどう生きていくかというところですね。

宮本 これは冒頭のグラフに戻る話ですが、最初に(第1話で)お話した通り、長寿化が進んでいます。人生100年時代がやってきました。今までの典型的な日本人のライフスタイルでは、60歳または65歳で定年退職するのが、一般的でした。

 ところがどうでしょう。90歳、あるいは100歳まで生きるとなると、65歳で退職してから100歳まで35年間、90歳までも25年間あります。25年間というのは、大学を卒業する年齢が22(歳)ですから、それよりも長いわけです。

 では、その期間をどう過ごすのか。これは人それぞれですが、数年前に、金融庁の審議会が出した報告書によると、夫婦2人で贅沢な暮らしをするわけではなく、65歳で退職して、90歳まで生きたと仮定した場合、年金以外に追加で2000万円が必要だとされています。つまり2000万円の貯蓄がないと一般的な生活ができないということです。

 しかし、誰もが2000万円を用意できるわけではありません。ここで問題になるのが、65歳が定年退職になっていることです。人生100年(時代)となり、健康寿命も延びているのですから、働きたい人は今後もっと働いてもいいわけです。

 これは何も年輩の方だけの話ではありません。むしろ若い方こそ、考える課題です。今の大学生や子どもたちは、今後、職業人生が長くなる時代に生きることになります。

 ここで重要なのは、職業人生が長くなると、先ほど(第3話で)話した3つの変化、特にテクノロジーの進歩や地球温暖化に伴う変化に直面する期間が長くなるということです。つまり、これらの変化に適応しながら生きていくことが、これからの人生の課題になってくるのです。長寿化は「個人がどう生きるのか」を全ての世代に突きつける、大きな話になっているのです。


●労働市場の流動化が急務


宮本 今お話ししたように、技術進歩やグリーン化といった変化に直面をすることになります。ですから、こうした変化に対応できるように労働市場がなってなくてはいけないという話になります。

 それは何かというと、先ほど(第1話で)何人かの方からも話題に上がった点ですが、労働市場を流動化させることです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男