テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
概要・テキスト
日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を迎えている。シニア世代の労働寿命が伸びる中、従来的な定年の基準や給与体制では不都合が多いからだ。喫緊の課題である労働市場改革を考えるべく、まず現状の問題点を整理する。(2024年8月3日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13:16
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
キーワード:
≪全文≫

●100歳以上が9万人以上…伸び続ける平均余命


―― 皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 先生、最初にいくつか資料の中でクイズをご用意いただいておりましたけれど、こちらですね。

宮本 宮本でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 今回はクイズから始めたいと思っております。今スライドに映っていますが、ふたつ問題を用意させていただきました。1つ目が、「女の子は2人に1人、男の子は4人に1人」です。これはいったい皆さん、何だと思いますか。

 2つ目は、「今から約60年前の1963年には153人だったが、2023年には9万人以上」になっている人たちがいます。これはいったい何か。

 この2問なのですが、皆さんどうでしょうか。

 (会場) 「1番は未婚じゃないですか?」

宮本 いいですね。私の考えていた答えとは違いますが、実はデータを見ますとかなり近いです。近いのですけれど、ちょっと答えとは違います。

宮本 2問目を先に行きましょうか。2問目はどうでしょう。

 (会場) 「2番は100歳。」

宮本 正解です。2問目は100歳以上の人口なのです。1963年にはわずか日本全体で153人だったものが、2023年は9万人以上ということで、600倍になっています。

 皆さんのご親族の方にもいらっしゃるかもしれませんが、100歳になると賞品がもらえます。賞状と銀杯がもらえます。数年前までは純銀製だったのですが、今は銀メッキに変わっています。60年前は日本全体で153名しかいらっしゃいませんから、純銀製でも別にそんなにコストがかからなかったのですけれど、9万人の方にこれを配ろうとすると、それだけでもけっこうなコストになるので、今は銀メッキになっているのです。そのくらい、100歳以上の方が増えたということです。

 実は1問目の問題もそれに近い答えなのですけれど、正解をいってしまってよろしいですか。

―― そうですね。

宮本 これは、2023年に生まれた日本人で、女の子は2人に1人が90歳以上生きます。男の子は4人に1人以上が90歳(以上)生きます。統計上です。ですから、皆さんにお子さん、お孫さん、ご親族にいらっしゃったとしたら、2023年に生まれた赤ちゃんは(2024年収録時点)現在1歳の子です。女の子であれば2人に1人は90歳以上です。95歳、100歳まで生きるということです。男の子も4人に...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。