第2の人生を明るくする労働市場改革
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
第2話へ進む
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
政治と経済
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を迎えている。シニア世代の労働寿命が伸びる中、従来的な定年の基準や給与体制では不都合が多いからだ。喫緊の課題である労働市場改革を考えるべく、まず現状の問題点を整理する。(2024年8月3日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分16秒
収録日:2024年8月3日
追加日:2025年2月7日
≪全文≫

●100歳以上が9万人以上…伸び続ける平均余命


―― 皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 先生、最初にいくつか資料の中でクイズをご用意いただいておりましたけれど、こちらですね。

宮本 宮本でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 今回はクイズから始めたいと思っております。今スライドに映っていますが、ふたつ問題を用意させていただきました。1つ目が、「女の子は2人に1人、男の子は4人に1人」です。これはいったい皆さん、何だと思いますか。

 2つ目は、「今から約60年前の1963年には153人だったが、2023年には9万人以上」になっている人たちがいます。これはいったい何か。

 この2問なのですが、皆さんどうでしょうか。

 (会場) 「1番は未婚じゃないですか?」

宮本 いいですね。私の考えていた答えとは違いますが、実はデータを見ますとかなり近いです。近いのですけれど、ちょっと答えとは違います。

宮本 2問目を先に行きましょうか。2問目はどうでしょう。

 (会場) 「2番は100歳。」

宮本 正解です。2問目は100歳以上の人口なのです。1963年にはわずか日本全体で153人だったものが、2023年は9万人以上ということで、600倍になっています。

 皆さんのご親族の方にもいらっしゃるかもしれませんが、100歳になると賞品がもらえます。賞状と銀杯がもらえます。数年前までは純銀製だったのですが、今は銀メッキに変わっています。60年前は日本全体で153名しかいらっしゃいませんから、純銀製でも別にそんなにコストがかからなかったのですけれど、9万人の方にこれを配ろうとすると、それだけでもけっこうなコストになるので、今は銀メッキになっているのです。そのくらい、100歳以上の方が増えたということです。

 実は1問目の問題もそれに近い答えなのですけれど、正解をいってしまってよろしいですか。

―― そうですね。

宮本 これは、2023年に生まれた日本人で、女の子は2人に1人が90歳以上生きます。男の子は4人に1人以上が90歳(以上)生きます。統計上です。ですから、皆さんにお子さん、お孫さん、ご親族にいらっしゃったとしたら、2023年に生まれた赤ちゃんは(2024年収録時点)現在1歳の子です。女の子であれば2人に1人は90歳以上です。95歳、100歳まで生きるということです。男の子も4人に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎