衰退途上国ニッポン~その急所と勝機
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
労働市場が硬直的な日本…転職率はアメリカの4分の1以下
衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(5)3つの「メガトレンドの変化」
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
流動的な労働市場というと、日本では「解雇しやすくなる」「首を切られる」といったマイナス面として捉えられる。だが実は、流動的な労働市場のほうが労働者にとってプラスなのである。どういうことなのか。実は今、日本は3つの「メガトレンドの変化」の渦中にあり、もはや働き方や雇用形態が変わらざるを得ない事態に直面しているのだ。その「3つのメガトレンドの変化」とは何か。具体的に解説する。(全6話中5話)
時間:17分56秒
収録日:2023年6月30日
追加日:2023年11月28日
≪全文≫

●流動的な労働市場へ――「雇用は生産の派生需要である」


 ただ、「流動的な労働市場にしましょう」というと、いろいろと不安に思われる方、懸念を持たれる方もいらっしゃいます。どういうことかというと、「解雇がしやすくなるではないか」「クビ切りができるではないか」などと労働者にとって雇用が不安定になってしまうからよくないのではないか、といった懸念・不安がたくさんあるわけです。

 ところが、実はそんなことはありません。むしろ流動的な労働市場は、労働者にとってプラスなのです。そのことについて今から説明させていただきます。

 今、労働市場を流動化することが労働者にとってマイナスではない、むしろプラスになるという話をさせていただきました。これはなぜかということですが、雇用を考える際に、キーワードがあります。「雇用は生産の派生需要である」という言葉です。これは経済学の非常に頑迷な命題の1つです。私も大学で教鞭をとっていますが、大学1年生の経済学の授業の最初のほうに出てくるコンセプトです。

 端的に申し上げますと、「雇用は生産があって初めて生まれる」ということです。こういう話をすると、「えっ」と驚かれる方が多いと思います。「人がいるからモノもつくれるし、サービスも提供できる。だから雇用があって初めて生産ができるのではないか」と思われる方がいらっしゃると思います。ですが経済学の発想は逆で、そもそも企業は儲からなかったら人も雇わないわけで、やはり生産が最初に来るわけですね。

 では、この「(雇用は)生産の派生需要である」とは何を意味するのかというと、生産構造が変わると雇用も変わらざるを得ないということです。もう少し広い意味でいいますと、生産構造に影響する環境(経済、社会の環境)が変わったら、それは直接的、間接的に雇用に影響を及ぼすということです。雇用に影響を及ぼすということは、働き方であったり採用の仕方であったり、あるいは労働市場のあり方そのものにも影響することになるわけです。


●メガトレンドの変化1:人口構造の変化


 日本は今、「メガトレンドの変化」と呼ばれるような非常に大きな変化に直面しています。このメガトレンドの変化が、生産構造に影響し、結果として雇用にも影響するという形になっています。

 では「メガトレンドの変化」とは一体何かというと、3つあります。1つが、人口...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一