衰退途上国ニッポン~その急所と勝機
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界で最も自己投資しない日本人…もっとスキルアップを
衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(6)流動的な労働市場で求められること
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
硬直的な日本の労働市場を流動化させるためには何が必要なのか。また、流動的な労働市場では何が求められるのか。企業の視点からいうと、一つのポイントは、賃金と労働生産性をリンクさせる賃金体系である。「成果主義」といわれるが、労働の成果に見合った給料体系にしていくことが流動的な労働市場では重要になってくる。実は賃金と生産性を等しくすると、企業にとっても労働者にとってもいいのだ。どういうことなのか。ということで、今回は企業、労働者個人、政府という3つの視点から、それぞれ必要なことを解説する。(全6話中6話)
時間:13分18秒
収録日:2023年6月30日
追加日:2023年12月5日
≪全文≫

●賃金と労働生産性をリンクさせる賃金体系の必要性


 日本の労働市場が硬直的であるという話をさせていただきましたが、ではどうしたら流動的になるのか。また、流動的な労働市場では何が求められるのかという話をさせていただきたいと思います。

 これは、経済主体ごとに行うことが変わってきます。企業の視点、労働者個人の視点、それから政府の視点という3つの視点から労働市場の流動化をどうやって進めていけばいいのか、また何が求められるのかを考えていきたいと思います。

 まず企業ですが、労働市場が流動化してくると、賃金の決め方を少し変えなくてはいけません。今まで日本の企業は年功賃金で、勤続年数に合わせて給料が上がっていくというシステムを使っていたわけですが、これでは都合が悪くなってきます。

 なぜかというと、流動的な労働市場ではマーケットで賃金が決まるようになっています。というのも、もし今働いている労働者が他の企業に移るとなると、自分の企業の賃金と相手の企業の賃金にギャップがあると、逃げてしまう。だから、市場の賃金を見ながら労働者にお給料を払わなくてはいけないという話になってくるわけです。ですから、賃金体系を少し変える必要があります。

 具体的にどう変えればいいかというと、賃金と労働生産性をリンクさせるように賃金体系を設定する必要がある。これは「成果主義」といわれたりしますが、労働の成果に見合った給料体系にしてくことが、流動的な労働市場では重要になってきます。

 賃金を生産性と等しくすると、実は企業にとっても労働者にとってもいいことがあります。それは何かというと、まず全ての人間が雇用機会に恵まれるようになります。日本の場合は年功序列型の賃金になっていて、若い頃には生産性よりも低めの賃金を支払う。一方、年配になってくると生産性以上の賃金をもらえる。これが年功序列型の賃金の特徴です。

 これでは、例えば年配の方を雇いたいと思ったときに、高いお給料を払わなければ雇えなくなってしまいます。でも、生産性以上の賃金を払ってまで雇うという企業はないのです。そうなると、高齢者は雇用機会に恵まれない。ですが、生産性に見合う賃金を支払っている以上、企業は損をしませんから、高齢者を雇うこともできるわけです。これは高齢者だけではなく、ありとあらゆる人が「賃金=生産性」であれば雇用機会に恵...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一