衰退途上国ニッポン~その急所と勝機
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「日本病」をもたらす低賃金、低物価、低成長、高債務
第2話へ進む
世界で一人負け…「安い国」日本と急性インフレの現実
衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(1)安いニッポンと急性インフレ
政治と経済
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
現在、世界中でインフレが発生し、日本でもここ1年ほど急激なインフレ(物価上昇)が進んでいる状況である。とはいえ日本は、長い間デフレに苦しみ、経済が停滞してきた過去がある。しかも戦後、デフレを経験したのは日本だけなのだ。その間、価格競争が行われ、その結果、物価が下がり、賃金が下がる。賃金が下がるから物価が下がる、というループに入ってしまった。ということで「安い国」になってしまった日本だが、なぜこのような事態が起こったのか、デフレに沈んだ日本の姿をさまざまなデータをもとに解説しながら考える。(全6話中1話)
時間:17分29秒
収録日:2023年6月30日
追加日:2023年10月31日
≪全文≫

●日本にもついにインフレがやってきた


宮本 テンミニッツTVをご覧の皆さん、初めまして。東京都立大学の宮本弘暁です。今日は皆さんと一緒に、日本経済の現状と課題、今後について、一緒に考えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 日本経済は最近、ここ1年ほどで少し景色が変わってきたところがあります。どういうことかというと、日本経済は長年、物価が上がらない=デフレに苦しんできました。ところが、2022年の春頃から、徐々に物価が上がる=インフレが日本でも進んできたのです。

 世界を見渡しますと、約50年ぶりに世界で同時にインフレが発生しているという状況です。アメリカ、ヨーロッパを中心に物価がかなり上がっているわけですが、そういった中で、長年物価が上がらなかった日本でも、物価が徐々に上がってきたというところなのです。

 いくつか具体的な例を申し上げますと、マクドナルドのハンバーガーが、2022年の春から2023年の春までの1年間にかけて3回、値上がりしています。2022年3月はハンバーガーが1個110円だったのですが、2023年1月には170円にまで上がるということで、約1.5倍にハンバーガーの値段が上がっているわけです。

 値段が上がったのはハンバーガーだけではなく、食料品全般の値段が上がっている。例えば、帝国データバンクの調べによりますと、2022年は主要食品メーカーだけで2万品目が値上がりしている。平均の値上がり率が約14パーセントということで、バブル経済が崩壊した後の過去30年間で、類を見ない値上げになっているのです。

 食糧品だけではなく、電気料金もかなり上がっていて、人々の生活を苦しめているという面があります。東京電力が平均的な家計の電気使用量として挙げている「標準プラン」(「スタンダードS」と呼ばれる)を見ると、2023年1月は月額平均で電気料金が1万1000円でした。これは2年前の2021年と比べると、およそ倍になっているということで、かなり値上がりをしているというところです。


●先進国で日本だけがデフレに陥った


 今、個別にハンバーガーの値段や電気料金を紹介させていただきましたが、ここで図をご覧いただきたいと思います。

 物価水準を見る際によく使う「消費者物価指数」と呼ばれるものがあります。「CPI」と呼ばれるのですが、いろいろな財、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留