衰退途上国ニッポン~その急所と勝機
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の賃金が上がらない理由…賃金を決める4つの要因
衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(3)日本経済浮上のカギを握る「賃金」
政治と経済
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
物価は上がっているのに賃金が上がらない…これでは消費が抑えられ、経済が停滞してしまう。よって日本経済浮上のカギを握る重要な要素は「賃金」で、持続的な賃金の上昇が必要になると宮本氏は言う。では賃金はどのように決まってくるものなのか。そもそも賃金を決定づけるものとして、経済学的には4つの要因があるという。そこで今回はその要因の一つである「労働の生産性」について解説を進めていくのだが、海外のデータなどと比較すると、日本の「労働の質」が下がってしまったなど衝撃的な事実が浮かび上がってくる。いったいどういうことなのか。(全6話中3話)
時間:13分41秒
収録日:2023年6月30日
追加日:2023年11月14日
≪全文≫

●賃金を決定づける4つの要因


 今後の日本経済を考える際に重要となってくるものは何か。私は「賃金」だと思っています。

 足元で物価が上がってきています。そこで賃金が上がらないとどうなるかというと、実質的な賃金が減少してしまいますから、人々の購買力が低下してしまうわけです。そうすると、節約志向に走り、消費が低迷し、経済が停滞してしまう可能性もある。ですから今後、日本経済が伸びていくためには、持続的な賃金の上昇が必要になってくるわけです。

 実際、岸田政権が2023年の年頭に「物価上昇を上回る賃上げを目指す」ということを掲げています。2023年の春闘で、約30年ぶりの賃上げ水準だったということで3.66パーセント賃金が上がったということがいわれています。

 1年間の単年度で見ると賃上げが起こっているのかもしれませんが、今後、持続的に賃金が本当に上がるのかどうか。これを考える際には、賃金の決定要因をしっかりと考えていかなければいけません。

 賃金の決定要因は、実はいくつかあります。経済学的に考えると、私は4つほどポイントがあると思っています。

 1つは、「労働市場の需要と供給のバランス」です。賃金とは、労働市場者の価格です。価格というものは基本的に、需要と供給のバランスで決まってくる。労働の需要が非常に旺盛で供給を上回っている、つまり人手不足の状態になると、賃金は上がりやすい。逆に、人が余れば賃金が上がりにくい。ということで、労働市場の需給バランスが賃金に影響する大きなファクターなのです。

 2つ目は何かというと、「労働の生産性」です。経済学では「賃金は労働の生産性と等しくなる」というのが教科書的な説明です。もちろん現実の経済は教科書通りには動きませんが、労働の生産性が賃金の主要な決定要因であるということは間違いありません。これはデータも示しています。

 そして、日本の労働市場を考える上で重要なものは「労働市場の構成」です。後ほど詳しく説明させていただきたいと思いますが、日本では今、正規雇用と非正規雇用という2つのタイプの雇用形態があり、この構成が実は賃金に大きな影響を与えています。

 最後が「インフレ」です。インフレ=物価が上がると、賃金が上がる。あるいは賃金が上がるから物価が上がる。どちらのパスも考えられます。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子