マルクス入門と資本主義の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
マルクスの名著『資本論』はどのようにして誕生したのか
第2話へ進む
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出自や強い影響を受けたというヘーゲルなど4つのポイントを挙げて解説を進めていく。(全10話中第1話)
時間:10分16秒
収録日:2020年9月9日
追加日:2020年12月24日
≪全文≫

●マルクスという人を理解する上で重要なポイント


 こんにちは。橋爪大三郎と申します。本日は、5回にわたってマルクスに関して講義をいたします。

 種本をご紹介しておきますと、私が以前執筆した『労働者の味方マルクス』という本になります。10年ほど前のことになりますが、学生諸君はマルクスのことをまったく知らないという状況でした。それを憂慮して、マルクスの為人、『資本論』の内容、マルクス主義の内容などに関してまとめました。現代書館から出版されており、まだ購入できると思います。こちらの内容に基づき、10年経過して変化した状況も踏まえながらお話ししていこうと思います。

 まず、カール・マルクスという人はどのような人なのか、ご説明いたします。マルクスは随分昔の人となりますが、彼が主として活躍した時代は150年程度前、19世紀半ばになります。

 彼を理解するための重要な点の第一は、彼がユダヤ人だということです。日本にはあまりユダヤ人がいないため、どのような人々なのかあまりピンとこないかもしれませんが、これが第一のポイントです。

 第二のポイントは、ドイツで生まれ育ったドイツ出身の人だということです。 当時のドイツはまだ統一国家となっていませんでした。そのため、民族としてのドイツと国家としてのドイツは別々に理解されており、社会は混乱していました。

 第三のポイントは、ヘーゲルに強い影響を受け、彼の考えを基礎として自分の考えを発展させたという点です。ヘーゲルも、最近の日本ではあまり読まれませんが、これもポイントになります。

 最後に付け加えると、時代を丸ごと全体的に認識しようとしたことが挙げられます。どのような時代でも必要なことですが、マルクスは19世紀半ばのドイツで、それをやり遂げようとしたのです。全体的に認識するためには、特定の専門にこだわるわけにはいきません。マルクスに関していえば、専門はあってないようなものです。経済学にも哲学にも歴史学にも通じており、何でも勉強して吸収し、自分の考えに反映させて人々に伝えるという全体的な思想家なのです。マルクスが最も偉大な社会科学者であることは周知の事実ですが、ある人によれば、残りの社会科学者全てを束にしてようやく釣り合うほど、マルクスはダントツで偉大であるとのことです。そうした手強い人なのです。


●ユダヤ系ドイツ人の合理性と天才...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏