マルクス入門と資本主義の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アイデアや才能が育ちやすい環境を整備する方法は二つある
マルクス入門と資本主義の未来(8)【深掘り編】付加価値を高めるために
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
労働者が自分の付加価値を高めるために取るべき手段の第一は「教育」である。対して、企業はアイデアと技術力によって新たな需要をつくっていくことで、付加価値を高める必要がある。そのためには、エンジェルタイプの投資、もしくは中国型の国家的な投資が必要だが、日本はどちらの道も取っていない。逆算の視点を持って、すぐには利益が出ないがとても重要である「基礎研究」に投資することが求められている。講義後の質疑応答編第2話。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分57秒
収録日:2020年9月9日
追加日:2021年2月11日
≪全文≫

●労働者の付加価値を高める第一の手段は教育


―― 企業としてどのように価値をつくっていくのかという際に重要なのは、新しいサービスや製品を作っていくことが価値創造であり、それが需要を生み出せば利益が出るということかと思います。反面、先ほど先生が指摘された、グローバル化の状況下では同じ努力をしても、新興国の企業に負けてしまうので、それを避けるために海外に工場が流出してしまうという流れがあります。このような状況は、先進国である日本の労働者からすると、厳しい側面だと思います。こうしたことに関して、企業と労働者の考え方としてどのように整理すれば良いでしょうか。

橋爪 労働者の戦略としては、労働力の付加価値である限界生産性を高めていくことが挙げられます。その第一の方法は教育です。したがって、教育に投資することは非常に重要です。しかし、教育もビジネスなので、皆が同じように考えるようになると、教育費用がどんどん高くなっている傾向にあります。

―― 現在、日本の教育費用も非常に高くなってきていますね。

橋爪 日本はアメリカに比べるとまだ大したことはありません。

―― アメリカは確かにそうですね(笑)。

橋爪 話を戻すと、教育投資の費用対効果は、教育費があまりに上がってしまうと、それに見合わなくなってしまいます。日本でも、「大卒あぶれ」のような現象が起きているので、見合わなくなってきた側面もありますが、それでも個人的には日本ではまだ教育投資のリターンを十分に得られる教育費用水準にあると思います。

 しかし、アメリカのようにほとんどの人が教育投資を目論む国では、見合わない水準で均衡してしまいます。とはいえ、教育投資を諦めてしまうと、人生をはい上がるのはなかなか難しいのも現状です。いずれにしても、教育が一つの方法としてあります。


●企業の付加価値はアイデアと技術力によって決まる


橋爪 企業の方で付加価値をつける方法に関してですが、価値の本質は『資本論』の記述からはなかなか理解できません。『資本論』の世界では生活必需物資を生産していて、需要と供給は一定と仮定しています。しかし、近代経済学の世界では、需要と供給は変化します。需要の背景にあるのは、ある商品を欲しいと思う度合いを表す効用関数です。人々が何を欲しているのか事前に分からないという事実が、経済における非常に重要な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ