マルクス入門と資本主義の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社会主義や共産主義の問題点は「善意で失敗していること」
マルクス入門と資本主義の未来(10)【深掘り編】社会主義・共産主義の基本と失敗
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
古い経済理論は、単純化して組み立てられているので、現在の新しい経済状況のもとでも利用できる要素を見出すことはできるはずである。また、共産主義や社会主義という言葉は、ソ連崩壊以降ネガティブな意味を持ってしまった。政治的表現としては、異なる言葉を模索したほうが良いだろう。講義後の質疑応答編の最後に、橋爪氏が視聴者からの質問に回答する。(全10話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分41秒
収録日:2020年9月9日
追加日:2021年2月25日
≪全文≫

●古い経済理論も新しい状況を分析するための示唆を与える


―― 実は、視聴者の方から橋爪先生へのご質問をいただいていますので、お答えいただければと思います。まず一つ目の質問は、「新古典派をはじめとする最先端の経済理論の破綻が明らかになりつつある今、マルクスや『資本論』を媒介として、歴史的パースペクティヴを持つことの重要性について、先生はどのようにお考えでしょうか」というものです。今回のシリーズ講義を踏まえて、どのようにお考えでしょうか。

橋爪 先ほどお話ししたことと少し被りますが、ご容赦ください。「新古典派をはじめとする最先端の経済理論の破綻」とご指摘ありましたが、経済理論は必ず単純化の上に成立しています。分析したい点に焦点を当てて、それ以外は後回しにするというのが、尖鋭的な経済理論なのです。

 例えば、ケインズの場合、総需要が不足することによって失業が起こることが切迫した問題です。それに焦点を絞ると、有効需要が不足した場合、なぜ失業が引き起こされるのか、有効需要を上乗せするためにはどのような手段があるのか。それには、金利を下げるべきか、政府が公共投資を増やすべきか、などの論点に議論を集中させながら、システム全体を描きます。その場合、別の課題に関しては、機敏に対応できるほどの分析は行われていません。経済全体のバランスを取った考え方は、皆頭の中に持っているのですが、論文を書くなどして、そうした本を書いている時間がないのです。したがって、理論はいつも修正されているのであって、破綻しているわけではなく、新しい問題が出てきたということなのです。ですので、前の考え方に立ちつつも、議論を整理すれば対応できる場合が多いと思います。

 マルクスの『資本論』も近代経済学と同じ枠組みの中で、もう一つの議論として扱えば、他の理論と同様に、使えるところは使って、使えない部分は置いておくという態度で良いのではないでしょうか。

―― 今回のシリーズ講義でも、マルクス経済学自体が、問題を単純化する中で生まれてきた側面があるとご指摘があったと思います。

橋爪 近代経済学が破綻しているのであれば、マルクス経済学はもっと破綻しているのです。破綻していながらも、現代への示唆があるのです。また、新しい経済情勢は、既存の議論では解明できない新しさを必ず持っているので、それに合致した新しい考え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治