健康経営ブランディングのすすめ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
健康経営銘柄に4年連続選出、丸井グループが成功する理由
第2話へ進む
「健康経営」が注目された理由と背景…海外の動きと日本
健康経営ブランディングのすすめ(1)健康経営の考え方と「攻めの経営」
阿久津聡(一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授/DBAプログラムディレクター)
近年、戦略的な経営手法の一つとして「健康経営」を推進する企業が増えている。従業員の健康を「投資」として考え、企業利益につなげていく取り組みである。健康経営はもともと海外から来た概念だが、日本で注目されるようになった背景にはどのようなことがあるのか。(2021年7月29日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー<リモート講演>「健康経営を企業ブランディングの枠組みで実践する」より、全5話中第1話)
時間:12分56秒
収録日:2021年7月29日
追加日:2021年11月10日
≪全文≫

●健康経営+企業ブランディング=健康経営ブランディング


 今日は「健康経営を企業ブランディングの枠組みで実践する」というタイトルでお話しさせていただきます。

 今日の流れです。私はもともとビジネススクールでブランド・マネジメントやマーケティング、消費者行動論などを中心に研究してきました。ブランド・マネジメントはお客さまである消費者の方々を中心に分析をしていくことですが、そうした方々にどうサービスや製品を提供していくかというときには、必ずその組織の中の話も大事になってきます。組織の中と外を統合させ、その間を取り持つ役割をブランドが担うので、組織の中の話もしてきました。

 そんな流れの中で、組織の中の人たちがいかにより良いサービスや製品をお客さまに届けることができるかを考える際に、それが持続的にできるかも最近では重要になっています。そしてこれには彼らの健康が非常に大事になってきます。そういう意味では、非常に自然に健康経営に取り組むことになります。これは新しい分野なので、今日も「健康経営とは何か」から皆さまと共有していきたいと思いますので、まず健康経営の話に入っていきます。

 まず「健康経営とは?」を紹介します。その後で、健康経営が機能するメカニズムを説明します。本格的に健康経営をやっている会社はまだそんなに多くありませんが、とはいえ、ある程度こうしていくとうまくいくのではないかという方程式も出てきたので、それを紹介します。

 その後ですが、もともと私が研究テーマとして健康経営に向かっていった理由が、企業ブランディングとの親和性なのですが、そのメカニズムが明らかになると、健康経営を実現するにあたって、やはり企業ブランディングの枠組みでやっていくことが非常に効果的であることが分かってきました。その考えや研究の成果を皆さんと共有します。これが3番目です。

 そして次に、今回のテーマである健康経営と企業ブランディングを合わせて考えます。それが「健康経営ブランディング」という、まさに両方合わせたもので、その概念を共有します。これは概念というか、健康経営を推進するためのモデルなので、その考えを皆さんと共有します。

 そして、そのモデルの中で一つカギとなる概念として、「ワーク・エンゲイジメント」があります。もしかした...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子