健康経営ブランディングのすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜエーザイは健康経営ブランディングのお手本なのか
健康経営ブランディングのすすめ(5)健康経営を持続させるために
経営ビジネス
阿久津聡(一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授/DBAプログラムディレクター)
日本において健康経営ブランディングに取り組む企業の一つとして有名なのが、製薬会社のエーザイである。ヒューマン・ヘルスケアを企業理念として掲げ、グローバル企業として躍進している。健康経営を成功させるためには、こうした企業理念を従業員が内在化し、共感共鳴することが重要である。(2021年7月29日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー<リモート講演>「健康経営を企業ブランディングの枠組みで実践する」より、全5話中第5話)
時間:13分27秒
収録日:2021年7月29日
追加日:2021年12月8日
≪全文≫

●健康経営を持続可能な取り組みにするためのプロセス


 これが最後になりますが、健康経営を持続させるらせん状上昇サイクルを「ポジティブスパイラル」といいます。例えばAからBに行くだけではなく、AからBに行って、さらにBがまたAにフィードバックされてどんどん良くなっていく、そうした関係性があるという話です。

 (スライドを使って)簡単に説明します。健康経営ブランディングの仕組みに基づく実践プロセスは、先ほどの企業ブランディングの枠組みで健康経営に取り組んでいくという「健康経営ブランディング」のアプローチで考えると、まずそのビジョン、価値観を理念に掲げて、内外にトップマネジメントがコミットして発信していくことから始まります。

 この際に、当然内外の現状に傾聴します。今、組織はどういう状態で、これからどこに行こうとしているのか、そして社会は何に期待しているのかを確認します。特に健康経営では、社会が健康経営にどんな期待をしているのかを、専門家である産業医の先生方やオピニオンリーダーの話なども聞いて、健康経営を取り入れたビジョンをどうするか、価値観に従業員の健康をどう取り入れていくかを考えて、それを発信します。

 それができると今度は、そのビジョンに基づいて組織の文化・能力、仕事の資源を動員して、再編し、強化する、ということが行われます。そして、企業ブランドの理念に共感する人材を採用していきます。理念、ビジョンに対する共感・共鳴そのものが、共感・共鳴した方々のモチベーションや健康にまでプラスになることが分かってきています。例えばA社、B社、C社という会社があって、A、B、C社の価値観が異なっていると考える場合には、A社の理念のほうがB社よりも良い・悪いという問題ではなくなります。その際に極めて重要になってくるのは、どの会社の理念が一番合うか、つまり自分の価値観にフィットすると考える人たちを採用していくことです。

 あまりこういうことを意識しないで採用活動をしている会社では、例えば英語ができる・できない、IQの高い・低いという分かりやすい能力を見ています。そういうものとは少し違う次元でもしっかり採用を考えるべきだということを、健康経営は示唆しています。そして、時間がたつにつれて価値観や企...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留