「研究開発型ベンチャー」成功の条件
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションのためには社会全体として育てる意識が必要
「研究開発型ベンチャー」成功の条件(3)育てる意識の重要性
経営ビジネス
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
欧米のようにベンチャー企業やスタートアップが活躍するにはどうすれば良いのか。それには、企業や個人単位の利益を考えるのではなく、社会全体の成長を見据えた意識を持つことが必要である。アメリカ社会の特徴から起業を取り巻く社会のあるべき姿を考える。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:5分27秒
収録日:2021年5月12日
追加日:2021年8月28日
≪全文≫

●起業を活性化するための社会意識


―― ベンチャーに関する最後の質問でお聞きしたいのが、ベンチャーが活発な社会にしていくために、特に日本における国や政策でこういうものは障害になる、あるいはこういうものがあったら良いということはありますか。

片岡 やはり世の中にイノベーションを起こすには、ある目的に対して集中して、それを世の中のあるところまで持ってくる事業体や企業、ビジネスの重要性をみんなが意識しないとダメだと思います。つまり、育てる意識がないと難しいでしょう。

 規模の大きな企業が、自分のところでやるのは大変だから、つまり自分のやっていることのアウトソーシングでベンチャーがあるという考えでやっていると、世の中は変わりません。

 私も若い時からアメリカの企業と共同研究などをやっていたので、育てる意識は結構ありました。

―― そうなのですね。意外とアメリカにはそのあたりの意識は乏しいのかなと思っていました。アメリカの企業のほうが育てる意識があるのですか。

片岡 大企業としてやることと、ベンチャー企業がやることをきちんと分けて考えています。間違っても、ベンチャー企業で成長してうまくいきそうなところにあとから資金力で参入して、つぶしてしまうというのは絶対やらないですね。それはやってはいけません。

―― そこは一種、騎士道というと変ですが、やはり事業の姿勢としてそういうものを持っているかどうかが大事だということですね。


●社会全体の成長のために必要なモラルとは


片岡 つまり、社会が成長していくためにはそういうものが必要であり、そういうものを育てていく意識を経営者として持つべきではないでしょうか。日本の場合、そこまで誰もがきちんと考えているのかというと、私は少し疑問を感じます。

―― なるほど。スタートアップ企業が非常に増えている中だからこそ、社会全体としても、そういう企業をどのように見ていけば良いのか、どう育てていけば良いかを総合的に考えていかないといけません。そうしないと、やっている人たちがつらい局面になっていきかねません。

片岡 そうですね。自分たちでやるより、単なるアウトソーシングのほうが人を雇わなくていいから便利です。自分たちでやろうすると、人を雇わなければなりません。だけど他でやっているのであれば、それを買ってきてしまえば良い。ただ、買って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮