定年後の人生を設計する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「3年一区切り」50歳から準備を始めれば3回試行錯誤できる
定年後の人生を設計する(4)定年後の社会とのつながり方
楠木新(人事・キャリアコンサルタント)
定年準備のポイントとして「3年一区切り」という考え方がある。50歳から準備を始めれば3回は試行錯誤できるということだ。会社員時代は会社を介して社会とつながっているが、退職後はそれがなくなってしまう。そのため大事になるのは、社会と直接つながる感覚を身につけることである。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分26秒
収録日:2021年8月25日
追加日:2021年10月19日
≪全文≫

●定年準備は50代から始めて、「3年一区切り」で様子を見る


―― 自分を深めるというときに、先生がご本でお書きになっているのが、「3年一区切り」というお話です。これから実際に自分の好きなジャンルや伸ばしていきたい部分をぜひ深めていきたいという人たちは、どういうタイムスパンでやっていくといいのでしょうか。

 あるいは定年後を見越した場合に、どれくらいの準備期間が必要なのか不安に感じる人も多いと思いますが、この3年一区切りは、どのようなところから出てきた考え方なのでしょうか。

楠木 今、お話しされているのは、期限やライフサイクルの部分だと思いますが、まず定年の準備は50代からやれば間に合うというのが私の実感です。30代など早い時期から準備しなくてもいいですし、むしろその時期は本業のほうをきちんとやればいいでしょう。ですから、50代ぐらいから取り組み始める、やっていくのはどうかと思います。

 3年一区切りは、取材をしていて取材先の彼らの発言で気がついたことです。会社員をやりながら、阪神大震災で結果的に蕎麦屋をやることになった人が、ある一定のお客さんがついて、自信のある蕎麦を出せるようになったのに「3年かかった」と言っていました。また、この人は定年後だったかもしれませんが、起業されたある人の場合、キャリアとメンタルヘルスの関係で「落ち着くまでに3年かかった」と言っていました。

 このように、3年を一区切りで話す人が非常に多かったのです。1年あるいは5年という声はほとんど聞きませんでした。ということで、「石の上にも3年」ということわざもありますように、人があるポジションを少し変えるのに、3年は一つの期間だという実感があったので、3年ということを本に書かせてもらいました。

 一つの変わるパターンが3年で、それを3回ぐらい続けていると10年ぐらいになる。話を聞いていたときの私の実感ですが、そうして一つのことをやっている人は、自分の土俵を作っているのです。それで大きなお金を儲けることができるかどうかは別として、自分なりの居場所や自分なりの土俵をつくっていると感じています。つまり、「10年やればものになる」ということを、話を聞きながら感じていたので、それが期間的なところになっています。ただ、これは私の取材から得た実感なので、根拠がものすごくあるのかというと、ことわざぐらいしかないレベルです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治