定年後の人生を設計する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
選択肢としての雇用延長をどう考えればいいか
定年後の人生を設計する(3)雇用延長すべきかどうか
経営ビジネス
楠木新(人事・キャリアコンサルタント)
高齢者雇用安定法によって定年年齢が60歳から65歳に引き上げられ、希望する人は継続雇用制度を受けられるようになったのだが、賃金が下がるなど不満の声も聞こえてくる。定年に関する選択肢が増える中、雇用延長についてどう判断すればいいのか。また、定年後のキャリアについてどう考えていけばいいのか。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分53秒
収録日:2021年8月25日
追加日:2021年10月12日
≪全文≫

●雇用延長の仕組みをきちんと理解した上で上手に利用する


―― (定年前に)どういう準備をするべきかという具体的な行動様式は、また改めてお聞きできればと思いますが、そうした準備をしなければならないことと同時に、50歳以降になってくると決断を迫られる局面にもなると思います。例えば60歳からの再雇用制度は、一つの選択肢だと思いますので、まずはこの再雇用、雇用延長をすべきかどうか、それに乗るべきか乗らざるべきか、ということが挙げられます。先生はいろいろな事例をご覧になっている中で、例えばこういう人は乗ったほうがいい、こういう人は乗らないで他でチャレンジしてみたほうがいい、ということがあると思いますが、そこを決める際の、何かヒントはありますか。

楠木 雇用延長ですが、(希望者に関して)60歳から65歳まで雇用する義務を雇用主に与えました。これは、働く人間にとっては選択肢が増えたと考えればいいと思います。そのため、それに乗るか、乗らざるかというよりも、どちらを選択すれば、自分の生活を豊かにしていけるのか、充実した生活が送れるのかがポイントだと思います。

 雇用延長は60歳までの定年に接ぎ木をした形なので、今までの仕事をそのまま充実してやっていくのが難しいという場面が結構多いのではないか。また、そういう話をしている人も多いのではないかと思います。よって、その制度自体を取るかどうかよりも、先ほどの繰り返しですが、少し準備をしながら、制度をうまく使っていくという観点が大事ではないかと思います。

 つまり、雇用延長を選択して今までより時間的な余裕ができたので、50代からしたかったことをやってみるとか、定年後の準備としてそれに取り組む、ということです。そう考えれば、雇用延長も有効に生かせる部分があると思います。

 しかも雇用延長の場合は、過去(それまで)に働いた部分の延長として働くので、そんなに精神的にも悩まないでしょうし、慣れた仕事なので負荷も多くないでしょう。そして、それは(生活の)一部としてやりながら、次の65歳以降の準備に備える。そういう働き方や準備を並行して進めることを選択すれば、雇用延長をうまく使えると思います。ですから、雇用延長に何か多くのものを求めて、それを選択するのが良いか悪いかという議論自体はやや違うと思います。むしろ働き手側の姿勢の問題が問われていると私自身は思...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉