定年後の人生を設計する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
選択肢としての雇用延長をどう考えればいいか
定年後の人生を設計する(3)雇用延長すべきかどうか
楠木新(人事・キャリアコンサルタント)
高齢者雇用安定法によって定年年齢が60歳から65歳に引き上げられ、希望する人は継続雇用制度を受けられるようになったのだが、賃金が下がるなど不満の声も聞こえてくる。定年に関する選択肢が増える中、雇用延長についてどう判断すればいいのか。また、定年後のキャリアについてどう考えていけばいいのか。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分53秒
収録日:2021年8月25日
追加日:2021年10月12日
≪全文≫

●雇用延長の仕組みをきちんと理解した上で上手に利用する


―― (定年前に)どういう準備をするべきかという具体的な行動様式は、また改めてお聞きできればと思いますが、そうした準備をしなければならないことと同時に、50歳以降になってくると決断を迫られる局面にもなると思います。例えば60歳からの再雇用制度は、一つの選択肢だと思いますので、まずはこの再雇用、雇用延長をすべきかどうか、それに乗るべきか乗らざるべきか、ということが挙げられます。先生はいろいろな事例をご覧になっている中で、例えばこういう人は乗ったほうがいい、こういう人は乗らないで他でチャレンジしてみたほうがいい、ということがあると思いますが、そこを決める際の、何かヒントはありますか。

楠木 雇用延長ですが、(希望者に関して)60歳から65歳まで雇用する義務を雇用主に与えました。これは、働く人間にとっては選択肢が増えたと考えればいいと思います。そのため、それに乗るか、乗らざるかというよりも、どちらを選択すれば、自分の生活を豊かにしていけるのか、充実した生活が送れるのかがポイントだと思います。

 雇用延長は60歳までの定年に接ぎ木をした形なので、今までの仕事をそのまま充実してやっていくのが難しいという場面が結構多いのではないか。また、そういう話をしている人も多いのではないかと思います。よって、その制度自体を取るかどうかよりも、先ほどの繰り返しですが、少し準備をしながら、制度をうまく使っていくという観点が大事ではないかと思います。

 つまり、雇用延長を選択して今までより時間的な余裕ができたので、50代からしたかったことをやってみるとか、定年後の準備としてそれに取り組む、ということです。そう考えれば、雇用延長も有効に生かせる部分があると思います。

 しかも雇用延長の場合は、過去(それまで)に働いた部分の延長として働くので、そんなに精神的にも悩まないでしょうし、慣れた仕事なので負荷も多くないでしょう。そして、それは(生活の)一部としてやりながら、次の65歳以降の準備に備える。そういう働き方や準備を並行して進めることを選択すれば、雇用延長をうまく使えると思います。ですから、雇用延長に何か多くのものを求めて、それを選択するのが良いか悪いかという議論自体はやや違うと思います。むしろ働き手側の姿勢の問題が問われていると私自身は思...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司