定年後の人生を設計する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「自分を持っていく場所を探す」ためには場数を踏むこと
定年後の人生を設計する(6)定年準備のための7か条<後編>
楠木新(人事・キャリアコンサルタント)
定年後の充実した人生は一朝一夕に手に入るものではなく、事前の準備が求められる。そこにはお金や時間だけでなく、意識の準備も含まれている。会社員時代とは異なった仕方で社会とつながる感覚を身につけ、自分に何ができるのか、自分は何がしたいかを今一度考えて、行動に移していくことが大切である。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分08秒
収録日:2021年8月25日
追加日:2021年11月2日
≪全文≫

●定年準備のための第4条:個人事業主と接触する


―― ありがとうございます。次に第4条ですが、「個人事業主と接触する」ということです。ここはどういうことですか。

楠木 先ほど社会とのつながり方という意味では、会社員は会社を通して社会と間接的につながっています。例えば、個人事業主でお金を稼いでいる人については、いろいろなパターンがあり、農業に従事している人、デザイナーさん、大工さん、理容師さん、写真家さん、芸人さんなど、いろいろな人がいます。自分一人で個人事業主としてやっている人は、社会と直接つながって対応(商売)している部分があります。会社員の人は、この商売感覚という部分で学ぶべき点が多いと思っています。

 私が取材した事例でいうと、会社員だった当時、芸人さんの取材をしました。芸人さんはやはり隙間があれば、自分の主張をどんどん入れ込んできます。しかし、会社に戻って、社内の会議に出てみると、そこでは自分の存在を隠すかのように(控えめに)発言する人もいます。ということで、社会に直接対峙している人たちから学ぶことはあると思っています。

 ではそういう人たちとどういうところで出会うかというと、例えば学生時代の同窓会や地域活動、あるいはPTA活動の場などがあります。そうした場で個人事業主さんがいれば、彼らと話をしながら、彼らがどのように社会と直接つながっているのかを学ぶことは結構意味があると思います。私自身もそうした活動の中で、いろいろ教えてもらったことがあったので、これを条文の一つに挙げさせてもらいました。

―― 例えば、個人事業主の人とお付き合いするにしても、どういう視点を持っているかで、当然見えてくるものが変わってきますね。

楠木 変わってきます。例えば、私が取材を受けたときのカメラマンで、知り合いになった50代の人がいました。そのときに感じたのは、会社の中の50代半ばの人と、同じ50代半ばのそのカメラマン(フリー)の人とでは、元気さや若さが全く違うので、その違いは何なのかということです。

 やはり会社の枠組みの中だけにいると、どうしてもその中でロートル(老頭児:中国語で年寄りの意味)だと思ってしまいがちです。しかし長い寿命で考えると、50代半ばのカメラマンやフリーランス、会社の人もそうですが、まだまだこれから時間もたくさんあり、働く時間もありますので、全然ロー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史